F#入門
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[F#入門]]
* contents [#g5f9194d]
#contents
* 1章 関数型言語の潮流 [#q6b8bbb3]
** はじめに [#c2552873]
*** F#とはなにか [#b22e69f3]
F#とはVisual Studio 2010より商用の統合開発環境(IDE)に...
開発者はDon Syme氏。
以下のような特徴がある
-- 関数型言語
-- オブジェクト指向言語
-- マルチパラダイム
--> 複数の言語志向で開発が可能な言語
* 2章 F# の基本 [#x57229bd]
** 2.1 F#とは [#af1f29ce]
** 2.2 F#の挿入 [#r454eae8]
** 2.3 F#の基本的な使用方法 [#q20e7628]
** 2.4 リファレンス [#r7659cb5]
* 3章 F#へようこそ [#seac4c5f]
** 3.1 Hello world [#z0d0147b]
** 3.2 計算 [#s6507112]
+ 足し算
> 1 + 1;;
val it : int = 2
+ 引き算
> 10 - 8;;
val it : int = 2
+ 掛け算
> 9 * 9;;
val it : int = 81
+ 割り算
> 5 / 2;;
val it : int = 2
+ 剰余
> 5 % 2;;
val it : int = 1
** 3.3 コメント [#h03f2519]
コメントの種類には以下の3種類が用意されている
- 1行コメント
//コメント
- 複数行コメント
/*
コメントです
*/
(*
コメントです
*)
※ 複数行のコメントについてはネストが可能
『///』を使用すると、F#がコンパイル時にXMLドキュメントと...
/// こちらはXMLに出力されるドキュメントコメントです
** 3.4 itとは [#c130b2cc]
F#をインタプリタで起動するときには、fsi.exeを利用する。
> 1;;
val it : int = 1
これはitという名前にint型の値「1」が割り当てられていると...
fsi用の特殊な『名前で最後に入力した値』に自動で割り当てら...
(itは英語で『それ』を表す単語)
** 3.5 変数の束縛 [#g2c6641c]
** 3.6 関数 [#kbcefeea]
** 3.7 ローカル変数 [#b28fe2d4]
** 3.8 式と文 [#q5e3d8e9]
** 3.9 ファーストクラス関数とは [#b1eab286]
** 3.10 let is not var [#f45cd104]
** 3.11 シャドウイング [#q9f98dcc]
* 4章 発展 [#oc7c1b31]
** 4.1 等値比較と真偽値 [#n17a7e2d]
** 4.2 大小比較 [#hb28d944]
** 4.3 論理演算 [#s772135c]
** 4.4 条件式 [#xaba5439]
** 4.5 連結条件式 [#wfe35e5d]
** 4.6 unit(unique) [#a520fdb4]
** 4.7 unitと副作用 [#t569ae8b]
** 4.8 可変変数(var) [#m9a10670]
** 4.9 by value [#ncaba1ed]
** 4.10 タプル(tuple) [#td7ea068]
** 4.11 カリー化 [#x72b66d9]
** 4.12 演算子 [#m104f414]
** 4.13 bit単位の演算子 [#p9d94bdc]
** 4.14 パイプライン演算子 [#f151d8b1]
** 4.15 高階関数 [#ta88f6a7]
** 4.16 関数合成演算子 [#ud333bb9]
** 4.17 再帰 [#w2bed2af]
** 4.18 末尾再帰 [#q264fe5e]
** 4.19 相互再帰 [#lfe3ef83]
* 5章 型について [#od67c290]
* 6章 モジュール [#y48a0207]
* 7章 コレクション [#ncd9aff7]
* 8章 OOP Mix [#g75ab119]
* 9章 .Net Frameworkライブラリの使用 [#veeffeaa]
* 10章 モジュールとシグネチャ [#u6776bb8]
* 11章 ワークフロー [#x0b92ce6]
* 12章 F#拡張ライブラリ [#j30a179f]
F# 入門 [#c6a8e4c0]
終了行:
[[F#入門]]
* contents [#g5f9194d]
#contents
* 1章 関数型言語の潮流 [#q6b8bbb3]
** はじめに [#c2552873]
*** F#とはなにか [#b22e69f3]
F#とはVisual Studio 2010より商用の統合開発環境(IDE)に...
開発者はDon Syme氏。
以下のような特徴がある
-- 関数型言語
-- オブジェクト指向言語
-- マルチパラダイム
--> 複数の言語志向で開発が可能な言語
* 2章 F# の基本 [#x57229bd]
** 2.1 F#とは [#af1f29ce]
** 2.2 F#の挿入 [#r454eae8]
** 2.3 F#の基本的な使用方法 [#q20e7628]
** 2.4 リファレンス [#r7659cb5]
* 3章 F#へようこそ [#seac4c5f]
** 3.1 Hello world [#z0d0147b]
** 3.2 計算 [#s6507112]
+ 足し算
> 1 + 1;;
val it : int = 2
+ 引き算
> 10 - 8;;
val it : int = 2
+ 掛け算
> 9 * 9;;
val it : int = 81
+ 割り算
> 5 / 2;;
val it : int = 2
+ 剰余
> 5 % 2;;
val it : int = 1
** 3.3 コメント [#h03f2519]
コメントの種類には以下の3種類が用意されている
- 1行コメント
//コメント
- 複数行コメント
/*
コメントです
*/
(*
コメントです
*)
※ 複数行のコメントについてはネストが可能
『///』を使用すると、F#がコンパイル時にXMLドキュメントと...
/// こちらはXMLに出力されるドキュメントコメントです
** 3.4 itとは [#c130b2cc]
F#をインタプリタで起動するときには、fsi.exeを利用する。
> 1;;
val it : int = 1
これはitという名前にint型の値「1」が割り当てられていると...
fsi用の特殊な『名前で最後に入力した値』に自動で割り当てら...
(itは英語で『それ』を表す単語)
** 3.5 変数の束縛 [#g2c6641c]
** 3.6 関数 [#kbcefeea]
** 3.7 ローカル変数 [#b28fe2d4]
** 3.8 式と文 [#q5e3d8e9]
** 3.9 ファーストクラス関数とは [#b1eab286]
** 3.10 let is not var [#f45cd104]
** 3.11 シャドウイング [#q9f98dcc]
* 4章 発展 [#oc7c1b31]
** 4.1 等値比較と真偽値 [#n17a7e2d]
** 4.2 大小比較 [#hb28d944]
** 4.3 論理演算 [#s772135c]
** 4.4 条件式 [#xaba5439]
** 4.5 連結条件式 [#wfe35e5d]
** 4.6 unit(unique) [#a520fdb4]
** 4.7 unitと副作用 [#t569ae8b]
** 4.8 可変変数(var) [#m9a10670]
** 4.9 by value [#ncaba1ed]
** 4.10 タプル(tuple) [#td7ea068]
** 4.11 カリー化 [#x72b66d9]
** 4.12 演算子 [#m104f414]
** 4.13 bit単位の演算子 [#p9d94bdc]
** 4.14 パイプライン演算子 [#f151d8b1]
** 4.15 高階関数 [#ta88f6a7]
** 4.16 関数合成演算子 [#ud333bb9]
** 4.17 再帰 [#w2bed2af]
** 4.18 末尾再帰 [#q264fe5e]
** 4.19 相互再帰 [#lfe3ef83]
* 5章 型について [#od67c290]
* 6章 モジュール [#y48a0207]
* 7章 コレクション [#ncd9aff7]
* 8章 OOP Mix [#g75ab119]
* 9章 .Net Frameworkライブラリの使用 [#veeffeaa]
* 10章 モジュールとシグネチャ [#u6776bb8]
* 11章 ワークフロー [#x0b92ce6]
* 12章 F#拡張ライブラリ [#j30a179f]
F# 入門 [#c6a8e4c0]
ページ名: