カタン戦術論
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[カタン戦術論]]
#contents
これは Google に保存されている http://www4.plala.or.jp/ha...
そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示ヒント:...
トップ >> カタン >> 戦術論の目次
* ● 「カタンの開拓者」戦術論 ● [#t46a398d]
Written by Hammer
- はじめに -
「カタンの開拓者」に関する私なりの戦術論を書いていこう...
カタンには必ず勝てるような戦術はありません。また、ほか...
しかし、場面に応じてこうした方がいいといった選択はある...
この戦術論で取り扱う範囲は特に断りのない限り、日本語版...
* 第1章 カタン入門 [#bb39f040]
** 1.1 カタンとは? [#x7716f80]
まずはじめに、カタンとはどんなゲームかを簡単に説明しま...
カタン島に開拓地や都市、街道を建設し開拓していくゲーム
だと思います。4人のプレイヤーが1つの島を開拓していくわ...
ほかのプレイヤーの動きやダイスの目で常に変化していく情...
このゲームに勝利するためには、ほかのプレイヤーよりも早...
** 1.2 基本的なこと [#r0270378]
カタンのルールを覚えばかりの(ボードゲームにあまり慣れて...
● ゲームのメカニズム
前に述べたように、このゲームは開拓地や都市などを建設し...
材料を入手する→材料を用いて建設する→材料が入手しやすくな...
といった構図ができあがります。建設をすれば勝利点が増え...
● 土地の生産力
材料を多く入手するためには、いい土地に開拓地や都市を建...
材料は普通、プレイヤーがダイスを振って出た目の土地から...
数字
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
確率
1/36 1/18 1/12 1/9 5/36 1/6 5/36 1/9 1/12 1/18 1/36
生産力
1 2 3 4 5 - 5 4 3 2 1
開拓地を建設する際に、たとえば3つの数字が4,6,11の土地と...
材料の種類やマップの状況によって異なりますが、基本的に...
** 1.3 まず気をつけるべきこと [#y7173648]
初級者がプレイするときに特に気をつけなければならないこ...
● 基本的に生産力重視
基本は生産力です。このことは、特に初期配置では重要です。
● 次に何をするのかを考える
手札の状況などから、次に何をするのかを常に考えておきま...
● 終盤になるまでできる限り交渉をする
このゲームは生産力を早く高めた方が有利です。特に序盤は...
● 誰が勝っているのかを見極める
終盤になったら、少なくとも誰が何点かくらいは確認しまし...
● 勝っているプレイヤーを止める
このゲームは富めるものはますます富むような仕組みになっ...
● 目立ちすぎない
生産力の低いゲームの序盤にいきなり最長交易路をとってト...
以上が戦術論の入門編といったところです。初級者がここに...
* 第2章 基本戦術 [#j9c91269]
** 2.1 カタンの基本戦術 [#z0946a77]
建設やカードに使う材料は、組み合わせが決まっています。...
この章では、建設するものによって分けた3つの基本戦術を紹...
** 2.2 都市戦術 [#f62d1b68]
都市戦術とは都市の材料である鉄と麦を重視し、開拓地をど...
● 長所
初期配置した土地は、後で開拓地を建設する土地よりも生産...
● 短所
ほかの土地に展開するのが遅くなるので、下手をすれば開拓...
● 特徴
長所にも短所にもなる特徴なのですが、生産する土地が集中...
● ポイント
初期配置で目安として、鉄の生産力が4以上、麦の生産力が3...
** 2.3 開拓地戦術 [#jfa66f7d]
都市戦術とは逆に、開拓地の材料である木と土、麦、羊を重...
● 長所
初期配置で取られなかった生産力の高い土地や港などの重要...
● 短所
開拓地に必要な材料が4種類なので、どれか1つくらいは手薄...
● 特徴
都市戦術と対照的な戦術のため、特徴も正反対になります。...
● ポイント
初期配置の目安は、木か土の一方の生産力が4以上、もう一方...
** 2.4 カード戦術 [#m5f91163]
カードも勝利点を得る1つの手段になります。カードを引くこ...
● 長所
カードを引くため、泥棒をコントロールしやすくなります。...
● 短所
カード自体は生産力の上昇をもたらさないので、あまりにも...
● 特徴
カードを引くだけでは生産力が上がらないため、都市戦術と...
● ポイント
初期配置では、生産力が3以上の鉄と麦、羊が必要だと思いま...
以上が入手できる材料から大きく分類されるカタンの基本戦...
* 第3章 中間的な戦術 [#d8d6be17]
** 3.1 基本戦術がとれないとき [#ub1f6ca9]
第2章で述べた戦術は、建設に必要な材料がうまくそろってい...
** 3.2 バランス戦術 [#q4ed8691]
初期配置で、5つの材料をバランスよく(すべて生産力が3以上...
● 長所
中盤で都市を作るのが開拓地戦術より楽になります。また、...
● 短所
中途半端な戦術なので、基本戦術と比べてスピードが遅くな...
● 特徴
バランス戦術は、鉄のとれるやや遅い開拓地戦術といった感...
** 3.3 生産力戦術 [#ja79b6fd]
バランス戦術とは反対に、初期配置で基本戦術には使いにく...
● 長所
交渉に絡みやすくなります。元々生産力は高いので、材料の...
● 短所
材料の組み合わせの悪さから、交渉をさかんに持ちかける必...
● 特徴
この戦術では不要な材料を処分する意味で港が大きな助けに...
3.4 単色戦術
もう1つの戦術として、特定の材料をとにかく集めるという戦...
● 長所
特定の材料に対する生産力が高いので交渉がしやすいし、不...
● 短所
とにかく目立つ戦術なので、常に泥棒のターゲットになって...
● 特徴
初期配置のうちから単色戦術をねらうと、警戒されやすく生...
この章では基本戦術に当てはまらないような、中間的な戦術...
* 第4章 稀少度から見た戦術 [#p8d8912e]
** 4.1 材料の偏り [#hf70a692]
マップ上で5種類の材料が平均的に生産されるとは限りません...
** 4.2 レア材料戦術 [#lbf5b15e]
数字チップの偏りによって特定の材料(主にタイルが3つしか...
レアな材料を持っていると、交渉の時の強力な交換材料とな...
マップ上でレアではなくても、他のプレイヤーがほとんど取...
この戦術は、2や12といった目が立て続けに出てしまうと効果...
** 4.3 独占戦術 [#h2681320]
特定の材料の土地を1人か2人で占拠する戦術です。レア材料...
この作戦の利点は、レア材料戦術と同じです。特に鉄はマッ...
泥棒をうまく使うことによって、一時的にこの戦術を行うこ...
レア材料戦術も独占戦術も、どちらかといえば都市作戦と組...
** 4.4 独占からの対抗手段 [#q60ced1b]
相手にレア材料戦術や独占戦術を使われて材料をコントロー...
● 港を取る
材料不足を解消する地味だけど有効な手段です。特に終盤は...
● 生産地を2つ以上にする
特に泥棒の関係で独占になるのを防ぐために行います。2つ以...
独占は強力ではありますが、交渉に応じるのはプレイヤー次...
第2章から第4章までで大まかな戦術は取り上げられたと思い...
* 第5章 初期配置 [#h58568a1]
** 5.1 初期配置の重要性 [#n2b1956e]
第1章でも述べたのですが、このゲームでは生産力を上げるこ...
** 5.2 順番別のポイント [#cf023147]
初期配置の方法は何番目に配置するかによって大きく異なり...
● 1番目
1つ目の開拓地で基本戦術が95%くらいできるような土地に配...
● 2番目
1番目と同じように基本戦術が80%くらいはできるようにして...
● 3番目
3番目は特別でまず4番目にいい土地を渡さないように考える...
● 4番目と5番目
4番目と5番目はセットで考えます。特にどちらを5番目にする...
● 6番目以降
6番目以降はほとんどいい土地が残っていないので、足りない...
** 5.3 配置場所 [#z0ea7672]
初期配置の場所についていくつかのポイントがあります。配...
● 土地の生産力
特に1つ目の開拓地を配置するときに重要になります。生産力...
● 材料の組み合わせ
確かに生産力は重要ですが、自分に必要な材料の組み合わせ...
● 6や8の土地
6や8の土地は確かに生産力が高いのですが、それと同時に泥...
6や8の他があまりよくない数字の場所、例えば6,3,11(生産力...
● 数字の分布
開拓地に隣接する数字の種類を多くする方法と少なくする方...
経験上、4~10のうち4種類あればかなり安定するようです。...
● 自分の開拓地
自分の1つ目の開拓地の近くに2つ目の開拓地が配置できる場...
6や8といったいい土地に自分の開拓地だけを配置すると、そ...
● 他のプレイヤー
他のプレイヤーの初期配置を見てどのような戦術をするのか...
かなり重要なことなのですが、他のプレイヤーを妨害するだ...
** 5.4 道の方向 [#qfc573db]
初期配置の際に引く道の方向もかなり重要です。特に序盤で...
● 海に向けて引く
海に向けて道を引くとたいていは無駄になりません。また、...
● 内陸に引くときの注意
1つ目の開拓地を配置するときに内陸に向けて道を引くとたい...
● 競争に勝つコツ
2つ目の開拓地で木と土を取っておくと直後に道を引くことが...
● 次の開拓地
初期配置で引いた道の先に、もう1本道のばすと開拓地が建設...
以上が初期配置のポイントです。初期配置はゲーム中でもっ...
* 第6章 港 [#c3a22da9]
** 6.1 港の価値 [#nc6f690a]
この章では、プレイヤーによって好みの分かれる港について...
** 6.2 港はあった方がいい [#h1eea11a]
当たり前のことなのですが、港はあった方がいいです。しか...
港が効果を発揮するのは主に交渉が少なくなる中盤から終盤...
港の取るタイミングは戦術とマップの状況によるのですが、...
注意すべき点は序盤で港への道を確保しておくことです。
** 6.3 港の特徴 [#h4542a11]
港には大きく分けて3:1港と2:1港があるのですが、どちらが...
● 3:1港
万能な港で持っていると安心しますが、効果はそれほど強力...
● 麦港
2:1港の中で一番使い勝手がいいと思います。麦自体も開拓地...
● 木港と土港
木や土は終盤になると価値が下がっていくし、中盤の都市を...
● 羊港
麦港と同様の理由で使いやすいのですが、羊自体が都市の材...
● 鉄港
2:1港の中でもっとも使い勝手が悪いものです。鉄は都市を作...
** 6.4 単色戦術と港 [#ca3afe84]
港が特に必要になる作戦として、単色戦術があります(内容は...
** 6.5 港が役立つとき [#x49b6a73]
前述のように、交渉をしてくれるプレイヤーが少ないときに...
逆に港がそんなにいらない場合は、中盤の建設が交渉で何と...
港は戦術によって必要かそうでないかが分かれてきます。取...
* 第7章 交渉 [#sb5279f7]
** 7.1 もっとも効率のいい方法 [#q2e07e0b]
この章では、他のプレイヤーとの交渉について考えてみます...
** 7.2 他のプレイヤーと一緒に得をする [#y6381eb9]
よく、他のプレイヤーが有利になってしまうからという理由...
逆に、交渉をしなければ交渉を持ちかけた相手を止めること...
交渉をすることによって自分と交渉の相手が得をし、結果と...
しかし、交渉によって相手も得をしていることを忘れないで...
** 7.3 交渉の基本テクニック [#k11391f6]
ここで気をつけていると交渉がしやすくなるような、基本的...
● 序盤や中盤はできる限り交渉する
何度もいいましたが、序盤で生産力をいち早く上昇させるこ...
● チャンスは有効に活用する
相手に持ちかけられた交渉を、後になって同じ条件で行って...
● 方針を立てておく
交渉とは直接関係がないように見えますが、第1章でも述べた...
● 相手の交渉に耳を傾ける
他のプレイヤーの材料に対する価値は、自分のとは違うもの...
● 交渉相手
交渉相手は自分と開拓地の場所争いをしていないプレイヤー...
● 港は最終手段
港で必要な材料に交換できる場合交渉をしないプレイヤーが...
** 7.4 交渉の高等テクニック [#vfb69535]
基本テクニックだけでも交渉の腕を上げることができますが...
● 材料のレート
交渉は基本的には材料1枚と材料1枚の1:1交換がほとんどです...
組み合わせとしては、不要な材料2枚や、何かと羊が多いよう...
相手の2:1港の材料を交渉に出す方法もあります。これは相手...
鉄だけは特別に相場が高くなることが多いようです。鉄は勝...
● 材料以外の要素も考える
交渉で交換の対象となるものはあくまでも材料ですが、状況...
このような交渉に抵抗感を持つプレイヤーは多いですが、ト...
● 港も含めた交渉を考える
いろいろな条件を提示するわけですが、最終的には港での交...
● 相手の手札の枚数を考える
手札の枚数以上に材料を建設をすることは普通はできません...
** 7.5 手札を整える [#i59ca220]
交渉で材料を手に入れたあとで建設をするとほとんどの場合...
● 必要な材料は残さない
自分のターンが終了するときに、できるだけ必要な材料は残...
● 壁を作る
港で必要な材料が交換できそうな場合でも、手札が7枚以下な...
● ターンを終了する勇気
必要な材料が2枚あり、港でちょうど1回交換できるような材...
このように交渉はかなり重要で、テクニックが問われるとこ...
* 第8章 最長交易路/最大騎士力 [#ld92c817]
** 8.1 勝利への近道 [#a8a2ad8f]
最長交易路や最大騎士力のボーナス2点は勝利への大きな近道...
** 8.2 共通のテクニック [#z342ffe2]
最長交易路と最大騎士力は取る条件も使用する材料も大きく...
● 序盤は気にしない
序盤は生産力を上げましょう。最長交易路も最大騎士力も、...
単独トップに立たない
中盤あたりで取るときに、ボーナス2点でトップになってしま...
● 競争相手は少ないほどいい
他のプレイヤーが追いかけなければ、それだけボーナスは取...
** 8.3 最長交易路 [#y8ac73c0]
最長交易路を取るためのポイントを述べます。最長交易路は...
● 効率よく道を引く
最長交易路を取るために大切なのは、いかに枝分かれをせず...
● 分断されないようにする
ルールに書いてある中で特に忘れやすいことなのですが、他...
● 開拓地でガードする
これも忘れやすいのですが、他のプレイヤーの開拓地や都市...
● 最長交易路は取られやすい
最長交易路は最大騎士力に比べて他のプレイヤーに取られや...
● チャンスを逃さない
道の長さは一目ではわかりにくいため、最長交易路を取るチ...
** 8.4 最大騎士力 [#ib348dd8]
最大騎士力を取るためのポイントを述べます。最大騎士力は...
● 最大騎士力は取られにくい
カードは1ターンに1枚しか使うことができません。そのため...
● 出し惜しみしない
前述のように最大騎士力は取られにくいので、騎士の数が追...
以上が最長交易路と最大騎士力に関するポイントです。経験...
* 第9章 発展カード [#m8b08f01]
** 9.1 発展カードの効果 [#o6ef9d33]
この章では、最大騎士力を取るために絶対に必要な発展カー...
** 9.2 カードの構成 [#cc3a03c8]
発展カードを引こうとするとき、カードの構成を知っておく...
カード名
枚数
確率
騎士カード 14枚 56%
得点カード 5枚 20%
街道建設 2枚 8%
発見 2枚 8%
独占 2枚 8%
気をつけなければならないのは、騎士カードが半分以上であ...
** 9.3 カードを引くタイミング [#za9c57ae]
冒頭にも述べましたが、発展カードでは生産力が上昇しませ...
逆に、中盤から終盤にかけてはカードの価値も上がります。...
** 9.4 カードの活用方法 [#qa26118f]
貴重な材料を使って引いてきたカードですから、できるだけ...
● 騎士カード
騎士カードは、ゲーム中でもっとも引きやすいカードです。...
また、騎士カードがないと泥棒はなかなか動かないことを覚...
● 街道建設
このカードは主に2つの使い方があります。1つ目は、開拓地...
どちらの使い方をするにしても、奇襲をかけるのが大きな目...
● 発見
これは、地味なカードですが確実な効果があります。好きな...
● 独占
強力なカードです。使いどころが難しいかもしれませんが、...
● 得点カード
そもそも使うカードではないのでコツはありません。初心者...
** 9.5 得点カードの判別法 [#k9f547a0]
これは上級者向けのテクニックです。相手の持っている未使...
● 騎士カードかどうかの判定
カードを持っているプレイヤーの重要な土地に泥棒をおいて...
● そのほかのカード
騎士カード以外であれば、中盤から終盤にかけては1枚につき...
以上が発展カードに関するポイントです。発展カードは使い...
* 第10章 泥棒の動かし方 [#z2642c46]
** 10.1 トップを止める手段 [#ba8e2121]
この章では、トップを止める数少ない手段である泥棒の動か...
** 10.2 泥棒の効果 [#ee6e6d2d]
ルールにあるとおりなのですが、泥棒を動かすことで他のプ...
● カードを1枚引くことによるダメージ
相手に直接的なダメージを与えると同時に、うまくいけば自...
相手の手札が少ないときや7によってカードを捨てた直後には...
よほどのことがない限りは材料をもらうだけのために泥棒を...
● 土地を止めることによるダメージ
これは、プレイヤーの生産力を下げる唯一の手段です。トッ...
生産力を下げる目的があるので、より生産力の高い土地に泥...
次にいつ7が出るかは分からないので効果は確実ではありませ...
** 10.3 泥棒の行き先 [#cd00ba9a]
一番重要なのは泥棒の行き先です。泥棒を動かせる機会はそ...
● トップの土地
このゲームは何度も述べたように、富めるものはますます富...
● 生産力の高い土地
やはり基本は生産力です。6や8などといった生産力の高い土...
● 自分にとって都合のいい土地
レア材料戦術や独占戦術のところでも述べたのですが、特定...
● 相手にとって都合の悪い土地
開拓地を5つ作っているプレイヤーに対して鉄を止めたり、道...
● 複数のプレイヤーの土地
より早く発展したい序盤にやると効果的です。相手の速度を...
● 未使用の発展カードを持っているプレイヤーの土地
カードを判別するために行います(第9章を参照)。自分のとこ...
● 自分の土地
トップを止めるもっともいい土地に自分の建物がある場合は...
** 10.4 材料を捨てるとき [#be34c22f]
7の目によって泥棒が動く場合、手札を8枚以上持っているプ...
● 方針を決めておく
捨てた後の手札で次に何ができそうかを考えておきましょう...
● 壁を捨てる
不要な材料の「壁」は必要なカードを引かれる確率を下げる...
● 材料を捨てたプレイヤー
材料を捨てたプレイヤーから、泥棒の効果で材料を引くこと...
** 10.5 ダメージを軽減する方法 [#rfa966c4]
今まで述べてきたように、泥棒はプレイヤーにダメージを与...
● 不用意にトップに立たない
トップに立ってしまうと、ほぼ必然的に泥棒のターゲットと...
● 複数のプレイヤーで土地を分け合う
6や8といったいい土地を複数のプレイヤーで囲んでいると、...
しかし、トップと2人でいい土地を囲んでいるとトップのプレ...
● 生産地を2つ以上にする
同じ材料の土地が2つ以上あると、その材料を完全に止めるこ...
以上が泥棒の動かし方です。トップを止める手段は少ないう...
* - 追記 - [#o3dc7aef]
● 3 と 11 の土地の使い方
戦術論でも書いたように、生産力を高めることはゲームの勝...
材料の生産はサイコロの目によって決まるので、「絶対に安...
私の場合は、生産地として信頼できる数字は 4 ~ 10 だと思...
もう 1つ経験上いえることなのですが、通常のルールでプレ...
ゲーム中で 50回くらいサイコロを振るということは、3 や 1...
以上のことから、3 や 11 の土地は戦術の中心となる材料を...
ここまで書くと、あまり使い道がないように見えるのですが...
1つ目は、生産力が低い土地なので中盤でも比較的安全に開拓...
2つ目は、泥棒のターゲットにほとんどならないことです。い...
3 や 11 の土地は、場所争いの点からも、泥棒の点からも安...
メリットとデメリットが出そろったところで、本題の使い道...
開拓地を中心とする戦術をとる場合でも、10点に届くために...
もうちょっと掘り下げてみると、3 や 11 の土地は、3つ目以...
このような使い方をするためには、3 や 11 の鉄の土地は囲...
中盤で囲むことができたら、あと 1 ~ 2 回は生産が望める...
ちなみに 6 や 8 の土地で手に入る材料を港で 3:1 交換をし...
3 か 11 の土地に頼るのは、いささか不安だと思う方も多い...
* - おわりに - [#nd8a5da6]
ひとまず「カタンの開拓者」の基本セットの戦術論は終わり...
最後までお読みいただきありがとうございました。
トップ >> カタン >> 戦術論の目次
----
これは Google に保存されている http://tanuhack.com/boardg...
そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示ヒント:...
...
さよなら、非効率。
たぬハック
search
HOME/
ボードゲーム/
カタンであと一歩勝てない人へ。初期配置で決まる2つの戦略...
ボードゲーム 2017.07.15 2018.01.08
カタンであと一歩勝てない人へ。初期配置で決まる2つの戦略...
catan-strategy3
B!
スポンサーリンク
こんにちは、たぬ(@KAivlys)です!
先日『カタンで20連勝した僕が絶対にしない、たった4つの戦略...
CHECKカタンで20連勝した僕が絶対にしない、たった4つの戦略...
2017.06.24
すると、「カタンでいつも7、8点どまりで、あと一歩のところ...
そこで今回は、少しでもカタンの勝率を上げるために僕が意識...
カタンって何?って方はこちらの記事をどうぞ
CHECK『名作ボードゲーム』カタンの紹介。子供から大人まで楽...
2017.07.19
* 目次 [表示] [#j294f587]
* 1.まず初めに。 [#xc60cbc8]
先に、本題とはちょっと違う2つの意識していることを書いて...
カタンで大切にしている2つの意識
1騎士王(アーミー賞)と道王(ロンゲスト)の大切さ
2同じ7〜8点でも勝ちを狙いやすいものと、そうでないものが...
** 1-1. 騎士王(アーミー賞)と道王(ロンゲスト)の大切...
catan-strategy3-1
7〜8点止まりの人は総じて、『騎士王(アーミー賞)』もし...
** 1-2. 同じ7〜8点でも勝ちを狙いやすいものと、そうで...
カタンでは勝利に近い7〜8点と勝利に遠い7〜8点が存在しま...
一方後者は、騎士王(アーミー賞)と道王(ロンゲスト)を持...
こうなると絶望的で、他プレイヤーに「高得点だから」という...
前者のようになるためには、これから紹介する本題の戦略・戦...
* 2.カタンで10点集めるためのビジョンを知る [#v7d1de56]
カタンは10点を集めるゲームなので、「どうやったら10点...
さっそく、カタンで10点手に入れる方法を書き出してました。
『騎士王(アーミー賞)+都市3+勝利点2』 OR 『騎士王...
『道王(ロンゲスト)+都市3+開拓地2』 OR 『道王(ロン...
** 2-1. 『騎士王(アーミー賞)+都市3+勝利点2』 OR...
catan-strategy3-3『騎士王(アーミー賞)+都市3+勝利点2』
catan-strategy3-2『騎士王(アーミー賞)+都市3+開拓地1...
初期配置を置く手順が1番手か2番手のときは積極的に狙って...
catan-strategy3-4こんな感じのマップをおさえる
そして2回目の配置では、出目が『5,6,8,9』の羊は確定で取っ...
catan-strategy3-52回目は羊を絡めてこんな感じ
このセオリーを守って配置すると、『5,6,8,9』の鉄と麦と羊を...
都市が2〜3個できたら、積極的に発展カードを引いて行きま...
CHECK【カタン】発展カードごとのオススメの戦略・戦術論
2017.06.25
5枚くらい発展カードを引いたら、だいたい『騎士』が3枚、...
『騎士』を使って、盗賊を動かす際のオススメの場所は、自分...
運が良く発展カードで『街道建設』を引けた場合は、騎士王(...
* おさらい [#y9c4ede0]
騎士王(アーミー賞)は絶対取る
初期配置では、出目が『5,6,8,9』の鉄と麦は絶対取る
盗賊は、自分の次に騎士王(アーミ賞)を取るであろう人の鉄...
** 2-2. 『道王(ロンゲスト)+都市3+開拓地2』 OR 『...
catan-strategy3-6『道王(ロンゲスト)+都市3+開拓地2』
catan-strategy3-7『道王(ロンゲスト)+都市2+開拓地4』
この戦術は圧倒的な生産力で、道王(ロンゲスト)を狙います...
「いい出目の鉄を取れなかった」と諦めるのは、まだ早いです...
この戦術では道王(ロンゲスト)は欠かせません。しかし、他...
奪われた道王(ロンゲスト)を奪い返すときは、取り戻して1...
* おさらい [#u70e1abe]
道王(ロンゲスト)は絶対取る。
3:1や2:1港を利用して開拓地を都市にする。
道王(ロンゲスト)を奪われたときは、奪い返す素振りを見せ...
* 3.まとめ [#xeab4eed]
騎士王(アーミー賞)もしくは道王(ロンゲスト)は絶対取る
同じ7点でも勝利に近い7点とそうでない7点がある
騎士王(アーミー賞)を狙う場合は、初期配置で出目が『5,6,8...
道王(ロンゲスト)を狙う場合は、3:1や2:1港を利用して...
知恵と運と交渉力を上手に活用して、カタンの支配者になりま...
スポンサーリンク
ボードゲーム
カタン
catan-strategy3
catan 『名作ボードゲーム』カタンの紹介。子供から大人まで...
【カタン】発展カードごとのオススメの戦略・戦術論 catan-st...
170321
r-rivals
catan-strategy1
P3020029
splendor-fort-1
P3160001_c
catan-strategy2
たぬ(谷口健太)
off-line
gettabinfo
pasty
clear-cache
page-load-time
chatwork-to-slack
text-func
ifttt-absent
regexp
ifttt-intro3
ifttt-intro2
ifttt-intro1
たぬ(谷口健太)
25歳社会人。本職は福岡の通販会社でWebマーケッターやっとり...
プログラミング✕マーケティング=最強説を唱えており、非効率...
ストレングスファインダー:戦略性・最上志向・目標志向・未...
お問い合わせ
人気の記事
1
IFTTT(イフト)で出来る『Googleカレンダー』の自動化の全て
2
カレンダーアプリは時代遅れ。Evernoteのカレンダーテンプレ...
3
【IoT機器不要】Amazon echoをもっと便利にするIFTTTのレシピ...
4
カタンであと一歩勝てない人へ。初期配置で決まる2つの戦略...
5
スプレッドシートの『ARRAYFORMULA』関数を使って表示速度を...
新着記事
off-line
【1分で設定完了】スプレッドシートをオフラインで使う方法 ...
gettabinfo
『GetTabInfo』開いている全てのタブの情報を取得 【Chrome拡...
pasty
『Pasty』クリップボードの複数URLをまとめて開く 【Chrome拡...
clear-cache
『Clear Cache』ワンクリックでキャッシュを削除【Chrome拡張...
page-load-time
『Page load time』サイトの表示速度を簡単に計測【Chrome拡...
カテゴリー
コーヒー (3)
ボードゲーム (26)
便利ツール (31)
Amazon echo (2)
Evernote (7)
Google Chrome (4)
Google Home (1)
Googleカレンダー (1)
Googleスプレッドシート (9)
Keynote (1)
Slack (1)
その他の便利ツール (5)
雑記 (1)
感銘を受けた本 (1)
タグ
IFTTT pickup お家で美味しいコーヒーを まだExcelで消耗して...
アーカイブ
2018年2月 (7)
2018年1月 (11)
2017年12月 (6)
2017年11月 (7)
2017年10月 (3)
2017年8月 (7)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (10)
2016年12月 (2)
2016年7月 (2)
2016年6月 (1)
©Copyright2018 たぬハック.All Rights Reserved.
off-line
gettabinfo
pasty
clear-cache
page-load-time
----
カタンの掟
<戻る>
これは、ドイツのボードゲーム、『カタンの開拓』のレポート...
初期配置
まず、このゲームで何よりも大切なのが初期配置です。初期配...
1.スタンダード型
2.アップ型
3.港型
になります。
スタンダート型
この型は当然、五色全てを揃える配置のことです。この場合は...
また、色を欠く若しくは数値が低いものになる場合は鉄に限...
アップ型
日本語で言えば巨大化型です。この型の場合、家を二件建てら...
よって鉄と麦以外に羊もあるのがベターです。ただ、無理に羊...
また、アップ型はリッターで狙い撃ちされると弱い、という弱...
港型
2-1海岸を拠点に発展を目指すプレイスタイルです。この場合...
最後の配置順になって二つ同時における場合で、5~9でニ...
一つずつ置いて港形で行く場合は、まずは最初の配置で港を...
また発展で港を狙う場合、その港で資源が二つ取れる場合は...
ただ、その港を最後の配置の人が置きそうだなあと思われる...
確率論
では、実際に何処に置いていくかですが、港型で無いのなら...
次に、どんな数字を狙っていくかですが、ただ赤においても...
何故なら目の出る確立は…
2.12 3.7%
3.11 5.5%
4.10 8.3%
5.9 11.1%
6.8 13.8%
7 16.6%
という形になります。よく赤目が出ないと嘆く人が見うけられ...
いい目を取ると言うことは、「赤目を取る」というこではな...
A (8.2.3) (6.4.11)
B (4.5.9) (3.10.11)
初期配置でよくある数字だと思います。Aを選んで、目が出...
A 49.6%
B 49.8%
なのです。 さらに、よく赤目をたぶらせていませんか? も...
なんと、35.8%になってしまうのです。つまり、三回に一...
手札が入らないのは、運ではなく、論理的な結果です。目が出...
さて、話をまとめますと、数字の出る確立は、2.3.11....
それはリッターです。リッターはまず間違い無く赤目を往復し...
1 ただ赤目を取るのではなく、その配置手番で最も確率の高...
2 2.3.11.12は出来るだけ避ける。
3 赤目はリッターで潰されることを覚悟してから置く。
これが初期配置の三原則になります。リッターで潰される覚悟...
発展計画
よく、初期配置の道一本を無駄にしていませんか? これは、良...
それでは、目が増えないと言う意見があるでしょう。しかし...
さて、初期配置についての解説は以上で終わりです。ただ、...
テクニック
さて、初期配置が終わってしまえば、後は賽の目に一喜一憂す...
リッターの置き場所
リッターをただ何気に赤目に置いていませんか? リッターを...
また、一口にトップと言っても、「点がトップ」の人と、「...
しかし、リッターで一番困るのは序盤でしょう。どこに置い...
交換
人対人の交換ですが、これには絶対原則があります。それは
「相手の手番で交換をしてはいけない」
ということです。交換をすると、間違いなく相手は建設するは...
例えば、交換した後にリッターでも使われような物なら、自...
同じリッター対策として、自分の手札がばれるような応対も...
ただ、6人用の場合は少し趣が違います。自分もすぐに建設...
もう一つ、交換とは少しずれるかもしれませんが、最近の目...
カード
カードを2枚買うコストは、巨大化一回に等しいです。よっ...
また、6人用の場合は、バーストを防ぐと言う意味でも手札...
もうひとつ、もうゲームが終わりそうなのに自分は4.5点...
<戻る>
終了行:
[[カタン戦術論]]
#contents
これは Google に保存されている http://www4.plala.or.jp/ha...
そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示ヒント:...
トップ >> カタン >> 戦術論の目次
* ● 「カタンの開拓者」戦術論 ● [#t46a398d]
Written by Hammer
- はじめに -
「カタンの開拓者」に関する私なりの戦術論を書いていこう...
カタンには必ず勝てるような戦術はありません。また、ほか...
しかし、場面に応じてこうした方がいいといった選択はある...
この戦術論で取り扱う範囲は特に断りのない限り、日本語版...
* 第1章 カタン入門 [#bb39f040]
** 1.1 カタンとは? [#x7716f80]
まずはじめに、カタンとはどんなゲームかを簡単に説明しま...
カタン島に開拓地や都市、街道を建設し開拓していくゲーム
だと思います。4人のプレイヤーが1つの島を開拓していくわ...
ほかのプレイヤーの動きやダイスの目で常に変化していく情...
このゲームに勝利するためには、ほかのプレイヤーよりも早...
** 1.2 基本的なこと [#r0270378]
カタンのルールを覚えばかりの(ボードゲームにあまり慣れて...
● ゲームのメカニズム
前に述べたように、このゲームは開拓地や都市などを建設し...
材料を入手する→材料を用いて建設する→材料が入手しやすくな...
といった構図ができあがります。建設をすれば勝利点が増え...
● 土地の生産力
材料を多く入手するためには、いい土地に開拓地や都市を建...
材料は普通、プレイヤーがダイスを振って出た目の土地から...
数字
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
確率
1/36 1/18 1/12 1/9 5/36 1/6 5/36 1/9 1/12 1/18 1/36
生産力
1 2 3 4 5 - 5 4 3 2 1
開拓地を建設する際に、たとえば3つの数字が4,6,11の土地と...
材料の種類やマップの状況によって異なりますが、基本的に...
** 1.3 まず気をつけるべきこと [#y7173648]
初級者がプレイするときに特に気をつけなければならないこ...
● 基本的に生産力重視
基本は生産力です。このことは、特に初期配置では重要です。
● 次に何をするのかを考える
手札の状況などから、次に何をするのかを常に考えておきま...
● 終盤になるまでできる限り交渉をする
このゲームは生産力を早く高めた方が有利です。特に序盤は...
● 誰が勝っているのかを見極める
終盤になったら、少なくとも誰が何点かくらいは確認しまし...
● 勝っているプレイヤーを止める
このゲームは富めるものはますます富むような仕組みになっ...
● 目立ちすぎない
生産力の低いゲームの序盤にいきなり最長交易路をとってト...
以上が戦術論の入門編といったところです。初級者がここに...
* 第2章 基本戦術 [#j9c91269]
** 2.1 カタンの基本戦術 [#z0946a77]
建設やカードに使う材料は、組み合わせが決まっています。...
この章では、建設するものによって分けた3つの基本戦術を紹...
** 2.2 都市戦術 [#f62d1b68]
都市戦術とは都市の材料である鉄と麦を重視し、開拓地をど...
● 長所
初期配置した土地は、後で開拓地を建設する土地よりも生産...
● 短所
ほかの土地に展開するのが遅くなるので、下手をすれば開拓...
● 特徴
長所にも短所にもなる特徴なのですが、生産する土地が集中...
● ポイント
初期配置で目安として、鉄の生産力が4以上、麦の生産力が3...
** 2.3 開拓地戦術 [#jfa66f7d]
都市戦術とは逆に、開拓地の材料である木と土、麦、羊を重...
● 長所
初期配置で取られなかった生産力の高い土地や港などの重要...
● 短所
開拓地に必要な材料が4種類なので、どれか1つくらいは手薄...
● 特徴
都市戦術と対照的な戦術のため、特徴も正反対になります。...
● ポイント
初期配置の目安は、木か土の一方の生産力が4以上、もう一方...
** 2.4 カード戦術 [#m5f91163]
カードも勝利点を得る1つの手段になります。カードを引くこ...
● 長所
カードを引くため、泥棒をコントロールしやすくなります。...
● 短所
カード自体は生産力の上昇をもたらさないので、あまりにも...
● 特徴
カードを引くだけでは生産力が上がらないため、都市戦術と...
● ポイント
初期配置では、生産力が3以上の鉄と麦、羊が必要だと思いま...
以上が入手できる材料から大きく分類されるカタンの基本戦...
* 第3章 中間的な戦術 [#d8d6be17]
** 3.1 基本戦術がとれないとき [#ub1f6ca9]
第2章で述べた戦術は、建設に必要な材料がうまくそろってい...
** 3.2 バランス戦術 [#q4ed8691]
初期配置で、5つの材料をバランスよく(すべて生産力が3以上...
● 長所
中盤で都市を作るのが開拓地戦術より楽になります。また、...
● 短所
中途半端な戦術なので、基本戦術と比べてスピードが遅くな...
● 特徴
バランス戦術は、鉄のとれるやや遅い開拓地戦術といった感...
** 3.3 生産力戦術 [#ja79b6fd]
バランス戦術とは反対に、初期配置で基本戦術には使いにく...
● 長所
交渉に絡みやすくなります。元々生産力は高いので、材料の...
● 短所
材料の組み合わせの悪さから、交渉をさかんに持ちかける必...
● 特徴
この戦術では不要な材料を処分する意味で港が大きな助けに...
3.4 単色戦術
もう1つの戦術として、特定の材料をとにかく集めるという戦...
● 長所
特定の材料に対する生産力が高いので交渉がしやすいし、不...
● 短所
とにかく目立つ戦術なので、常に泥棒のターゲットになって...
● 特徴
初期配置のうちから単色戦術をねらうと、警戒されやすく生...
この章では基本戦術に当てはまらないような、中間的な戦術...
* 第4章 稀少度から見た戦術 [#p8d8912e]
** 4.1 材料の偏り [#hf70a692]
マップ上で5種類の材料が平均的に生産されるとは限りません...
** 4.2 レア材料戦術 [#lbf5b15e]
数字チップの偏りによって特定の材料(主にタイルが3つしか...
レアな材料を持っていると、交渉の時の強力な交換材料とな...
マップ上でレアではなくても、他のプレイヤーがほとんど取...
この戦術は、2や12といった目が立て続けに出てしまうと効果...
** 4.3 独占戦術 [#h2681320]
特定の材料の土地を1人か2人で占拠する戦術です。レア材料...
この作戦の利点は、レア材料戦術と同じです。特に鉄はマッ...
泥棒をうまく使うことによって、一時的にこの戦術を行うこ...
レア材料戦術も独占戦術も、どちらかといえば都市作戦と組...
** 4.4 独占からの対抗手段 [#q60ced1b]
相手にレア材料戦術や独占戦術を使われて材料をコントロー...
● 港を取る
材料不足を解消する地味だけど有効な手段です。特に終盤は...
● 生産地を2つ以上にする
特に泥棒の関係で独占になるのを防ぐために行います。2つ以...
独占は強力ではありますが、交渉に応じるのはプレイヤー次...
第2章から第4章までで大まかな戦術は取り上げられたと思い...
* 第5章 初期配置 [#h58568a1]
** 5.1 初期配置の重要性 [#n2b1956e]
第1章でも述べたのですが、このゲームでは生産力を上げるこ...
** 5.2 順番別のポイント [#cf023147]
初期配置の方法は何番目に配置するかによって大きく異なり...
● 1番目
1つ目の開拓地で基本戦術が95%くらいできるような土地に配...
● 2番目
1番目と同じように基本戦術が80%くらいはできるようにして...
● 3番目
3番目は特別でまず4番目にいい土地を渡さないように考える...
● 4番目と5番目
4番目と5番目はセットで考えます。特にどちらを5番目にする...
● 6番目以降
6番目以降はほとんどいい土地が残っていないので、足りない...
** 5.3 配置場所 [#z0ea7672]
初期配置の場所についていくつかのポイントがあります。配...
● 土地の生産力
特に1つ目の開拓地を配置するときに重要になります。生産力...
● 材料の組み合わせ
確かに生産力は重要ですが、自分に必要な材料の組み合わせ...
● 6や8の土地
6や8の土地は確かに生産力が高いのですが、それと同時に泥...
6や8の他があまりよくない数字の場所、例えば6,3,11(生産力...
● 数字の分布
開拓地に隣接する数字の種類を多くする方法と少なくする方...
経験上、4~10のうち4種類あればかなり安定するようです。...
● 自分の開拓地
自分の1つ目の開拓地の近くに2つ目の開拓地が配置できる場...
6や8といったいい土地に自分の開拓地だけを配置すると、そ...
● 他のプレイヤー
他のプレイヤーの初期配置を見てどのような戦術をするのか...
かなり重要なことなのですが、他のプレイヤーを妨害するだ...
** 5.4 道の方向 [#qfc573db]
初期配置の際に引く道の方向もかなり重要です。特に序盤で...
● 海に向けて引く
海に向けて道を引くとたいていは無駄になりません。また、...
● 内陸に引くときの注意
1つ目の開拓地を配置するときに内陸に向けて道を引くとたい...
● 競争に勝つコツ
2つ目の開拓地で木と土を取っておくと直後に道を引くことが...
● 次の開拓地
初期配置で引いた道の先に、もう1本道のばすと開拓地が建設...
以上が初期配置のポイントです。初期配置はゲーム中でもっ...
* 第6章 港 [#c3a22da9]
** 6.1 港の価値 [#nc6f690a]
この章では、プレイヤーによって好みの分かれる港について...
** 6.2 港はあった方がいい [#h1eea11a]
当たり前のことなのですが、港はあった方がいいです。しか...
港が効果を発揮するのは主に交渉が少なくなる中盤から終盤...
港の取るタイミングは戦術とマップの状況によるのですが、...
注意すべき点は序盤で港への道を確保しておくことです。
** 6.3 港の特徴 [#h4542a11]
港には大きく分けて3:1港と2:1港があるのですが、どちらが...
● 3:1港
万能な港で持っていると安心しますが、効果はそれほど強力...
● 麦港
2:1港の中で一番使い勝手がいいと思います。麦自体も開拓地...
● 木港と土港
木や土は終盤になると価値が下がっていくし、中盤の都市を...
● 羊港
麦港と同様の理由で使いやすいのですが、羊自体が都市の材...
● 鉄港
2:1港の中でもっとも使い勝手が悪いものです。鉄は都市を作...
** 6.4 単色戦術と港 [#ca3afe84]
港が特に必要になる作戦として、単色戦術があります(内容は...
** 6.5 港が役立つとき [#x49b6a73]
前述のように、交渉をしてくれるプレイヤーが少ないときに...
逆に港がそんなにいらない場合は、中盤の建設が交渉で何と...
港は戦術によって必要かそうでないかが分かれてきます。取...
* 第7章 交渉 [#sb5279f7]
** 7.1 もっとも効率のいい方法 [#q2e07e0b]
この章では、他のプレイヤーとの交渉について考えてみます...
** 7.2 他のプレイヤーと一緒に得をする [#y6381eb9]
よく、他のプレイヤーが有利になってしまうからという理由...
逆に、交渉をしなければ交渉を持ちかけた相手を止めること...
交渉をすることによって自分と交渉の相手が得をし、結果と...
しかし、交渉によって相手も得をしていることを忘れないで...
** 7.3 交渉の基本テクニック [#k11391f6]
ここで気をつけていると交渉がしやすくなるような、基本的...
● 序盤や中盤はできる限り交渉する
何度もいいましたが、序盤で生産力をいち早く上昇させるこ...
● チャンスは有効に活用する
相手に持ちかけられた交渉を、後になって同じ条件で行って...
● 方針を立てておく
交渉とは直接関係がないように見えますが、第1章でも述べた...
● 相手の交渉に耳を傾ける
他のプレイヤーの材料に対する価値は、自分のとは違うもの...
● 交渉相手
交渉相手は自分と開拓地の場所争いをしていないプレイヤー...
● 港は最終手段
港で必要な材料に交換できる場合交渉をしないプレイヤーが...
** 7.4 交渉の高等テクニック [#vfb69535]
基本テクニックだけでも交渉の腕を上げることができますが...
● 材料のレート
交渉は基本的には材料1枚と材料1枚の1:1交換がほとんどです...
組み合わせとしては、不要な材料2枚や、何かと羊が多いよう...
相手の2:1港の材料を交渉に出す方法もあります。これは相手...
鉄だけは特別に相場が高くなることが多いようです。鉄は勝...
● 材料以外の要素も考える
交渉で交換の対象となるものはあくまでも材料ですが、状況...
このような交渉に抵抗感を持つプレイヤーは多いですが、ト...
● 港も含めた交渉を考える
いろいろな条件を提示するわけですが、最終的には港での交...
● 相手の手札の枚数を考える
手札の枚数以上に材料を建設をすることは普通はできません...
** 7.5 手札を整える [#i59ca220]
交渉で材料を手に入れたあとで建設をするとほとんどの場合...
● 必要な材料は残さない
自分のターンが終了するときに、できるだけ必要な材料は残...
● 壁を作る
港で必要な材料が交換できそうな場合でも、手札が7枚以下な...
● ターンを終了する勇気
必要な材料が2枚あり、港でちょうど1回交換できるような材...
このように交渉はかなり重要で、テクニックが問われるとこ...
* 第8章 最長交易路/最大騎士力 [#ld92c817]
** 8.1 勝利への近道 [#a8a2ad8f]
最長交易路や最大騎士力のボーナス2点は勝利への大きな近道...
** 8.2 共通のテクニック [#z342ffe2]
最長交易路と最大騎士力は取る条件も使用する材料も大きく...
● 序盤は気にしない
序盤は生産力を上げましょう。最長交易路も最大騎士力も、...
単独トップに立たない
中盤あたりで取るときに、ボーナス2点でトップになってしま...
● 競争相手は少ないほどいい
他のプレイヤーが追いかけなければ、それだけボーナスは取...
** 8.3 最長交易路 [#y8ac73c0]
最長交易路を取るためのポイントを述べます。最長交易路は...
● 効率よく道を引く
最長交易路を取るために大切なのは、いかに枝分かれをせず...
● 分断されないようにする
ルールに書いてある中で特に忘れやすいことなのですが、他...
● 開拓地でガードする
これも忘れやすいのですが、他のプレイヤーの開拓地や都市...
● 最長交易路は取られやすい
最長交易路は最大騎士力に比べて他のプレイヤーに取られや...
● チャンスを逃さない
道の長さは一目ではわかりにくいため、最長交易路を取るチ...
** 8.4 最大騎士力 [#ib348dd8]
最大騎士力を取るためのポイントを述べます。最大騎士力は...
● 最大騎士力は取られにくい
カードは1ターンに1枚しか使うことができません。そのため...
● 出し惜しみしない
前述のように最大騎士力は取られにくいので、騎士の数が追...
以上が最長交易路と最大騎士力に関するポイントです。経験...
* 第9章 発展カード [#m8b08f01]
** 9.1 発展カードの効果 [#o6ef9d33]
この章では、最大騎士力を取るために絶対に必要な発展カー...
** 9.2 カードの構成 [#cc3a03c8]
発展カードを引こうとするとき、カードの構成を知っておく...
カード名
枚数
確率
騎士カード 14枚 56%
得点カード 5枚 20%
街道建設 2枚 8%
発見 2枚 8%
独占 2枚 8%
気をつけなければならないのは、騎士カードが半分以上であ...
** 9.3 カードを引くタイミング [#za9c57ae]
冒頭にも述べましたが、発展カードでは生産力が上昇しませ...
逆に、中盤から終盤にかけてはカードの価値も上がります。...
** 9.4 カードの活用方法 [#qa26118f]
貴重な材料を使って引いてきたカードですから、できるだけ...
● 騎士カード
騎士カードは、ゲーム中でもっとも引きやすいカードです。...
また、騎士カードがないと泥棒はなかなか動かないことを覚...
● 街道建設
このカードは主に2つの使い方があります。1つ目は、開拓地...
どちらの使い方をするにしても、奇襲をかけるのが大きな目...
● 発見
これは、地味なカードですが確実な効果があります。好きな...
● 独占
強力なカードです。使いどころが難しいかもしれませんが、...
● 得点カード
そもそも使うカードではないのでコツはありません。初心者...
** 9.5 得点カードの判別法 [#k9f547a0]
これは上級者向けのテクニックです。相手の持っている未使...
● 騎士カードかどうかの判定
カードを持っているプレイヤーの重要な土地に泥棒をおいて...
● そのほかのカード
騎士カード以外であれば、中盤から終盤にかけては1枚につき...
以上が発展カードに関するポイントです。発展カードは使い...
* 第10章 泥棒の動かし方 [#z2642c46]
** 10.1 トップを止める手段 [#ba8e2121]
この章では、トップを止める数少ない手段である泥棒の動か...
** 10.2 泥棒の効果 [#ee6e6d2d]
ルールにあるとおりなのですが、泥棒を動かすことで他のプ...
● カードを1枚引くことによるダメージ
相手に直接的なダメージを与えると同時に、うまくいけば自...
相手の手札が少ないときや7によってカードを捨てた直後には...
よほどのことがない限りは材料をもらうだけのために泥棒を...
● 土地を止めることによるダメージ
これは、プレイヤーの生産力を下げる唯一の手段です。トッ...
生産力を下げる目的があるので、より生産力の高い土地に泥...
次にいつ7が出るかは分からないので効果は確実ではありませ...
** 10.3 泥棒の行き先 [#cd00ba9a]
一番重要なのは泥棒の行き先です。泥棒を動かせる機会はそ...
● トップの土地
このゲームは何度も述べたように、富めるものはますます富...
● 生産力の高い土地
やはり基本は生産力です。6や8などといった生産力の高い土...
● 自分にとって都合のいい土地
レア材料戦術や独占戦術のところでも述べたのですが、特定...
● 相手にとって都合の悪い土地
開拓地を5つ作っているプレイヤーに対して鉄を止めたり、道...
● 複数のプレイヤーの土地
より早く発展したい序盤にやると効果的です。相手の速度を...
● 未使用の発展カードを持っているプレイヤーの土地
カードを判別するために行います(第9章を参照)。自分のとこ...
● 自分の土地
トップを止めるもっともいい土地に自分の建物がある場合は...
** 10.4 材料を捨てるとき [#be34c22f]
7の目によって泥棒が動く場合、手札を8枚以上持っているプ...
● 方針を決めておく
捨てた後の手札で次に何ができそうかを考えておきましょう...
● 壁を捨てる
不要な材料の「壁」は必要なカードを引かれる確率を下げる...
● 材料を捨てたプレイヤー
材料を捨てたプレイヤーから、泥棒の効果で材料を引くこと...
** 10.5 ダメージを軽減する方法 [#rfa966c4]
今まで述べてきたように、泥棒はプレイヤーにダメージを与...
● 不用意にトップに立たない
トップに立ってしまうと、ほぼ必然的に泥棒のターゲットと...
● 複数のプレイヤーで土地を分け合う
6や8といったいい土地を複数のプレイヤーで囲んでいると、...
しかし、トップと2人でいい土地を囲んでいるとトップのプレ...
● 生産地を2つ以上にする
同じ材料の土地が2つ以上あると、その材料を完全に止めるこ...
以上が泥棒の動かし方です。トップを止める手段は少ないう...
* - 追記 - [#o3dc7aef]
● 3 と 11 の土地の使い方
戦術論でも書いたように、生産力を高めることはゲームの勝...
材料の生産はサイコロの目によって決まるので、「絶対に安...
私の場合は、生産地として信頼できる数字は 4 ~ 10 だと思...
もう 1つ経験上いえることなのですが、通常のルールでプレ...
ゲーム中で 50回くらいサイコロを振るということは、3 や 1...
以上のことから、3 や 11 の土地は戦術の中心となる材料を...
ここまで書くと、あまり使い道がないように見えるのですが...
1つ目は、生産力が低い土地なので中盤でも比較的安全に開拓...
2つ目は、泥棒のターゲットにほとんどならないことです。い...
3 や 11 の土地は、場所争いの点からも、泥棒の点からも安...
メリットとデメリットが出そろったところで、本題の使い道...
開拓地を中心とする戦術をとる場合でも、10点に届くために...
もうちょっと掘り下げてみると、3 や 11 の土地は、3つ目以...
このような使い方をするためには、3 や 11 の鉄の土地は囲...
中盤で囲むことができたら、あと 1 ~ 2 回は生産が望める...
ちなみに 6 や 8 の土地で手に入る材料を港で 3:1 交換をし...
3 か 11 の土地に頼るのは、いささか不安だと思う方も多い...
* - おわりに - [#nd8a5da6]
ひとまず「カタンの開拓者」の基本セットの戦術論は終わり...
最後までお読みいただきありがとうございました。
トップ >> カタン >> 戦術論の目次
----
これは Google に保存されている http://tanuhack.com/boardg...
そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示ヒント:...
...
さよなら、非効率。
たぬハック
search
HOME/
ボードゲーム/
カタンであと一歩勝てない人へ。初期配置で決まる2つの戦略...
ボードゲーム 2017.07.15 2018.01.08
カタンであと一歩勝てない人へ。初期配置で決まる2つの戦略...
catan-strategy3
B!
スポンサーリンク
こんにちは、たぬ(@KAivlys)です!
先日『カタンで20連勝した僕が絶対にしない、たった4つの戦略...
CHECKカタンで20連勝した僕が絶対にしない、たった4つの戦略...
2017.06.24
すると、「カタンでいつも7、8点どまりで、あと一歩のところ...
そこで今回は、少しでもカタンの勝率を上げるために僕が意識...
カタンって何?って方はこちらの記事をどうぞ
CHECK『名作ボードゲーム』カタンの紹介。子供から大人まで楽...
2017.07.19
* 目次 [表示] [#j294f587]
* 1.まず初めに。 [#xc60cbc8]
先に、本題とはちょっと違う2つの意識していることを書いて...
カタンで大切にしている2つの意識
1騎士王(アーミー賞)と道王(ロンゲスト)の大切さ
2同じ7〜8点でも勝ちを狙いやすいものと、そうでないものが...
** 1-1. 騎士王(アーミー賞)と道王(ロンゲスト)の大切...
catan-strategy3-1
7〜8点止まりの人は総じて、『騎士王(アーミー賞)』もし...
** 1-2. 同じ7〜8点でも勝ちを狙いやすいものと、そうで...
カタンでは勝利に近い7〜8点と勝利に遠い7〜8点が存在しま...
一方後者は、騎士王(アーミー賞)と道王(ロンゲスト)を持...
こうなると絶望的で、他プレイヤーに「高得点だから」という...
前者のようになるためには、これから紹介する本題の戦略・戦...
* 2.カタンで10点集めるためのビジョンを知る [#v7d1de56]
カタンは10点を集めるゲームなので、「どうやったら10点...
さっそく、カタンで10点手に入れる方法を書き出してました。
『騎士王(アーミー賞)+都市3+勝利点2』 OR 『騎士王...
『道王(ロンゲスト)+都市3+開拓地2』 OR 『道王(ロン...
** 2-1. 『騎士王(アーミー賞)+都市3+勝利点2』 OR...
catan-strategy3-3『騎士王(アーミー賞)+都市3+勝利点2』
catan-strategy3-2『騎士王(アーミー賞)+都市3+開拓地1...
初期配置を置く手順が1番手か2番手のときは積極的に狙って...
catan-strategy3-4こんな感じのマップをおさえる
そして2回目の配置では、出目が『5,6,8,9』の羊は確定で取っ...
catan-strategy3-52回目は羊を絡めてこんな感じ
このセオリーを守って配置すると、『5,6,8,9』の鉄と麦と羊を...
都市が2〜3個できたら、積極的に発展カードを引いて行きま...
CHECK【カタン】発展カードごとのオススメの戦略・戦術論
2017.06.25
5枚くらい発展カードを引いたら、だいたい『騎士』が3枚、...
『騎士』を使って、盗賊を動かす際のオススメの場所は、自分...
運が良く発展カードで『街道建設』を引けた場合は、騎士王(...
* おさらい [#y9c4ede0]
騎士王(アーミー賞)は絶対取る
初期配置では、出目が『5,6,8,9』の鉄と麦は絶対取る
盗賊は、自分の次に騎士王(アーミ賞)を取るであろう人の鉄...
** 2-2. 『道王(ロンゲスト)+都市3+開拓地2』 OR 『...
catan-strategy3-6『道王(ロンゲスト)+都市3+開拓地2』
catan-strategy3-7『道王(ロンゲスト)+都市2+開拓地4』
この戦術は圧倒的な生産力で、道王(ロンゲスト)を狙います...
「いい出目の鉄を取れなかった」と諦めるのは、まだ早いです...
この戦術では道王(ロンゲスト)は欠かせません。しかし、他...
奪われた道王(ロンゲスト)を奪い返すときは、取り戻して1...
* おさらい [#u70e1abe]
道王(ロンゲスト)は絶対取る。
3:1や2:1港を利用して開拓地を都市にする。
道王(ロンゲスト)を奪われたときは、奪い返す素振りを見せ...
* 3.まとめ [#xeab4eed]
騎士王(アーミー賞)もしくは道王(ロンゲスト)は絶対取る
同じ7点でも勝利に近い7点とそうでない7点がある
騎士王(アーミー賞)を狙う場合は、初期配置で出目が『5,6,8...
道王(ロンゲスト)を狙う場合は、3:1や2:1港を利用して...
知恵と運と交渉力を上手に活用して、カタンの支配者になりま...
スポンサーリンク
ボードゲーム
カタン
catan-strategy3
catan 『名作ボードゲーム』カタンの紹介。子供から大人まで...
【カタン】発展カードごとのオススメの戦略・戦術論 catan-st...
170321
r-rivals
catan-strategy1
P3020029
splendor-fort-1
P3160001_c
catan-strategy2
たぬ(谷口健太)
off-line
gettabinfo
pasty
clear-cache
page-load-time
chatwork-to-slack
text-func
ifttt-absent
regexp
ifttt-intro3
ifttt-intro2
ifttt-intro1
たぬ(谷口健太)
25歳社会人。本職は福岡の通販会社でWebマーケッターやっとり...
プログラミング✕マーケティング=最強説を唱えており、非効率...
ストレングスファインダー:戦略性・最上志向・目標志向・未...
お問い合わせ
人気の記事
1
IFTTT(イフト)で出来る『Googleカレンダー』の自動化の全て
2
カレンダーアプリは時代遅れ。Evernoteのカレンダーテンプレ...
3
【IoT機器不要】Amazon echoをもっと便利にするIFTTTのレシピ...
4
カタンであと一歩勝てない人へ。初期配置で決まる2つの戦略...
5
スプレッドシートの『ARRAYFORMULA』関数を使って表示速度を...
新着記事
off-line
【1分で設定完了】スプレッドシートをオフラインで使う方法 ...
gettabinfo
『GetTabInfo』開いている全てのタブの情報を取得 【Chrome拡...
pasty
『Pasty』クリップボードの複数URLをまとめて開く 【Chrome拡...
clear-cache
『Clear Cache』ワンクリックでキャッシュを削除【Chrome拡張...
page-load-time
『Page load time』サイトの表示速度を簡単に計測【Chrome拡...
カテゴリー
コーヒー (3)
ボードゲーム (26)
便利ツール (31)
Amazon echo (2)
Evernote (7)
Google Chrome (4)
Google Home (1)
Googleカレンダー (1)
Googleスプレッドシート (9)
Keynote (1)
Slack (1)
その他の便利ツール (5)
雑記 (1)
感銘を受けた本 (1)
タグ
IFTTT pickup お家で美味しいコーヒーを まだExcelで消耗して...
アーカイブ
2018年2月 (7)
2018年1月 (11)
2017年12月 (6)
2017年11月 (7)
2017年10月 (3)
2017年8月 (7)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (10)
2016年12月 (2)
2016年7月 (2)
2016年6月 (1)
©Copyright2018 たぬハック.All Rights Reserved.
off-line
gettabinfo
pasty
clear-cache
page-load-time
----
カタンの掟
<戻る>
これは、ドイツのボードゲーム、『カタンの開拓』のレポート...
初期配置
まず、このゲームで何よりも大切なのが初期配置です。初期配...
1.スタンダード型
2.アップ型
3.港型
になります。
スタンダート型
この型は当然、五色全てを揃える配置のことです。この場合は...
また、色を欠く若しくは数値が低いものになる場合は鉄に限...
アップ型
日本語で言えば巨大化型です。この型の場合、家を二件建てら...
よって鉄と麦以外に羊もあるのがベターです。ただ、無理に羊...
また、アップ型はリッターで狙い撃ちされると弱い、という弱...
港型
2-1海岸を拠点に発展を目指すプレイスタイルです。この場合...
最後の配置順になって二つ同時における場合で、5~9でニ...
一つずつ置いて港形で行く場合は、まずは最初の配置で港を...
また発展で港を狙う場合、その港で資源が二つ取れる場合は...
ただ、その港を最後の配置の人が置きそうだなあと思われる...
確率論
では、実際に何処に置いていくかですが、港型で無いのなら...
次に、どんな数字を狙っていくかですが、ただ赤においても...
何故なら目の出る確立は…
2.12 3.7%
3.11 5.5%
4.10 8.3%
5.9 11.1%
6.8 13.8%
7 16.6%
という形になります。よく赤目が出ないと嘆く人が見うけられ...
いい目を取ると言うことは、「赤目を取る」というこではな...
A (8.2.3) (6.4.11)
B (4.5.9) (3.10.11)
初期配置でよくある数字だと思います。Aを選んで、目が出...
A 49.6%
B 49.8%
なのです。 さらに、よく赤目をたぶらせていませんか? も...
なんと、35.8%になってしまうのです。つまり、三回に一...
手札が入らないのは、運ではなく、論理的な結果です。目が出...
さて、話をまとめますと、数字の出る確立は、2.3.11....
それはリッターです。リッターはまず間違い無く赤目を往復し...
1 ただ赤目を取るのではなく、その配置手番で最も確率の高...
2 2.3.11.12は出来るだけ避ける。
3 赤目はリッターで潰されることを覚悟してから置く。
これが初期配置の三原則になります。リッターで潰される覚悟...
発展計画
よく、初期配置の道一本を無駄にしていませんか? これは、良...
それでは、目が増えないと言う意見があるでしょう。しかし...
さて、初期配置についての解説は以上で終わりです。ただ、...
テクニック
さて、初期配置が終わってしまえば、後は賽の目に一喜一憂す...
リッターの置き場所
リッターをただ何気に赤目に置いていませんか? リッターを...
また、一口にトップと言っても、「点がトップ」の人と、「...
しかし、リッターで一番困るのは序盤でしょう。どこに置い...
交換
人対人の交換ですが、これには絶対原則があります。それは
「相手の手番で交換をしてはいけない」
ということです。交換をすると、間違いなく相手は建設するは...
例えば、交換した後にリッターでも使われような物なら、自...
同じリッター対策として、自分の手札がばれるような応対も...
ただ、6人用の場合は少し趣が違います。自分もすぐに建設...
もう一つ、交換とは少しずれるかもしれませんが、最近の目...
カード
カードを2枚買うコストは、巨大化一回に等しいです。よっ...
また、6人用の場合は、バーストを防ぐと言う意味でも手札...
もうひとつ、もうゲームが終わりそうなのに自分は4.5点...
<戻る>
ページ名: