PowerShell入門
の編集
https://erion1107-pukiwiki.erion1107.net/?PowerShell%E5%85%A5%E9%96%80
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
kiji-template
2018年度学習計画メモ
20180217-01-オフラインインストール発表用メモ
Ansible構成例
AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエーション認定テスト対策
bashコーディング規約
BracketName
CentOS7で自宅サーバー作成勉強用リスト
CentOS 7とSamba4で自宅用Active Directory Domain Controller (AD DC)を構築する① インストール編
CloudflareとLet’s EncryptでWebサイトをHTTPS化
COBOLプログラミング入門
conoHaAPIまとめ
Docker-Command一覧
DockerCommandCheatSheet
Docker_Cmd_List
ERION1107-mywiki
erion1107-mywiki
ERION1107自分用のwiki
ESXiインストールについて
FontPage
FormattingRules
FPGAのアーキテクチャとソフトエラー起因の可用性低下
FrontPage
F#EntryForWeb
F#入門
Help
IaC for Ansible with Windows OS
Install_Redmine3.4_with_CentOS7.3
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Java-Struts2導入について
JavaSwingコンポーネント
Java入門
Java入門2
Linux 標準教科書に出てくるコマンドリスト
matplotlib-円グラフの作成メモ
MBSAについて
MenuBar
Non-BlockingIOを使ってみよう-Java編
PHP
PowerShell入門
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
pukiwiki記法の書き方入門
python-code-memo
re-view入門
RecentDeleted
SandBox
SoftEther VPN for Linuxについて
SoftEtherVPNについて
Spring解体新書メモ
SQL_Entry
StudyCentOSForWebSiteBuild
Tips作業メモ
UML
UNIXコマンド
Using_Prism.Unity_with_WPF
Vagrant入門
VivlioStyleで行こう!
VPNのススメ
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsPhone開発のためのPrism+ReactiveProperty基本
WindowsとLinuxのオフラインインストールについて調べてみた
WindowsとLinuxのオフラインインストールについて調べてみた 2
wireshark
WSL(Windows Subsystem for Linux)の基本Memo
yaml-sample
YAMLを覚えよう
YukiWiki
ZABBIX
■Redmine On Docker
お仕事用メモ
はじめてのアプリ発注
アプリ開発後に行う動作テストについて
カタン戦術論
デザインパターン23種
プレゼン発表のコツ
レンタルサーバーに独自SSL「Let's Encrypt」導入(Windows10編)
個人アプリ開発のメモ
勉強会発表用メモ
自分用のpukiwiki
記憶術メモ
[[PowerShell入門]] #contents * 1.基礎 [#dc935575] ** 表示 [#r900c2b4] コンソールに文字列を表示。 "Hello world" コマンドレット(後述)を使用した場合。 Write-Host "Hello world" ** コマンドレット [#f8d38376] PowerShellはコマンドレットと呼ばれる100種類以上のコマンドライン・ツール群を単独で、あるいはパイプライン(後述)で連結して使用するのが基本となる。コマンドレットは原則verb-nounという命名規則にしたがっている。パラメータをつける場合は「-パラメータ名」あるいは「-パラメータ名 パラメータ値」を指定する。 # コマンドレットの一覧表示 Get-Command # サービスの一覧を表示 Get-Service # アプリケーション イベントログの最新15個のエントリを表示 Get-EventLog -logName Application -newest 15 ** パイプライン [#x583fa85] コマンドレットが値を返却する場合、.NET Frameworkのオブジェクトが含まれる配列であることが多い。このオブジェクト配列がパイプラインを渡って後続のコマンドレットに入力される。 # プロセスのリスト(System.Diagnostics.Processオブジェクトの配列)を取得し、 # Where-Objectコマンドレットでハンドル数(handlesプロパティ)の値が500より大きいものだけを取り出し # Select-Objectコマンドレットで最初の5つのオブジェクトだけを切りだして表示 Get-Process | Where-Object {$_.handles -gt 500} | Select-Object -first 5 # C:\Windows 配下のフォルダ、ファイルの一覧(System.IO.DirectoryInfo,System.IO.FileInfoオブジェクトの配列)を取得し、 # ForEach-Objectコマンドレットで配列を列挙しすべてのオブジェクトのFullNameプロパティ(フルパス)の値を表示 Get-ChildItem C:\Windows | ForEach-Object {$_.FullName} # 通常の配列に関してもパイプラインを使用可能。 # 重複を取り除き、ソートをかける @(3,5,10,1,2,1,1,1,2,6,4,4)|Sort-Object|Get-Unique ** コメント [#yae07c13] # コメント マルチラインコメント(★2.0) <# 複数行に渡る コメントです #> ** 変数の宣言 [#x861e161] PowerShellは変数の宣言をしなくても変数を使用可能。以下のようにするとどのような型でも代入可能な変数が作られる。 $a = 1 $a = $b = $c = 1 #複数変数に一度に同じ値を代入する場合 $items = Get-ChildItem # コマンドレットの戻り値を格納 変数の型を指定することは可能。以下のようにするとint型のみ格納可能な変数が作られる。 [int]$a = 1 あるいは、コマンドレットを用いて$aという変数を宣言することもできる。この場合変数の型は指定できない。 New-Variable -name a 変数のスコープ # どのスコープからも読み書き可能 $global:a = 1 # 現在のスコープからのみ読み書き可能 $private:a = 1 # 現在のスクリプトからのみ読み書き可能 $script:a = 1 ** 文法チェック [#c93e35dc] 以下を実行することで未定義の変数を参照するとエラーが出るようになる。 Set-PSDebug -strict スクリプトの実行 デフォルトの実行ポリシーではスクリプトの実行は不許可であるため、以下のようにポリシーを変更しておく。(RemoteSignedはローカルにあるスクリプトファイルは無条件で実行可、リモートにあるスクリプトファイルは署名付きのもののみ実行可) Set-ExecutionPolicy RemoteSigned スクリプト/コマンドを実行するにはコマンドラインで次のようにする。 コマンドを実行する powershell -command {Get-ChildItem C:\} ファイルを実行する powershell .\script.ps1 ドットソース(スクリプトの内容をグローバルスコープに読み込む) powershell . .\script.ps1 ファイルを実行する(★2.0) powershell -file script.ps1 PowerShellスクリプトから別のスクリプトを実行する場合(関数のインクルードにも用いられる) .\script.ps1 . .\script.ps1 # ドットソース ** デバッガの起動 [#bc014c3b] Set-PSDebug -trace 2 ステップ実行 Set-PSDebug -step * 2.数値 [#v7d6cda2] ** 数値の表現 [#k695864c] PowerShellにおける数値は.NET Frameworkの数値を表す構造体のインスタンスである。数値には整数、浮動小数点があり、変数に代入した段階で適切な型が設定される。 # int型(System.Int32型) $int = 1 # System.Double型 $double = 1.001 ** 四則演算 [#i58ff1c7] # 足し算 $i = 1 + 1 # 引き算 $i = 1 - 1 # 掛け算 $i = 1 * 1 # 割り算 $i = 1 / 1 余りと商の求め方 # 割り算の余り $mod = 7 % 3 # 上記の場合の商 $div = (7 - 7 % 3) / 3 べき乗 # 2の8乗 $i = [math]::Pow(2,8) ** インクリメントとデクリメント [#see23cb2] # インクリメント $i++ # デクリメント $i-- * 3.文字列 [#ze1f8033] PowerShellにおける文字列は.NET Frameworkの System.Stringクラスのインスタンスである。 ** 文字列の表現 [#pf9aeac0] 文字列はシングルクォーテーションかダブルクォーテーションで囲む。ダブルクォーテーションの中では`t(タブ)や`r`n(改行)などの特殊文字が使用でき、変数が展開される。 $str1 = 'abc' $str2 = "def" $str3 = "a`tbc`r`n" #変数展開(結果は abc def) $str4 = "$str1 def" ** 文字列操作 [#x6330693] 各種文字列操作 # 結合 $join1 = "aaa" + "bbb" $join2 = [string]::Join(",",@("aaa","bbb","ccc") ) # 結合(★2.0) $join2 = @("aaa","bbb","ccc") -join "," # 分割 $record1 = "aaa,bbb,ccc".Split(",") # 分割(★2.0) $record2 = "aaa,bbb,ccc" -split "," # 長さ $length = "abcdef".Length # 切り出し $substr = "abcd".SubString(0,2) # ab ** 正規表現検索 [#ec13ea54] # hitした場合はTrue,しなかった場合はFalse $result = "abcd" -match "cd" # 最初に見つかった文字列。添え字の1,2…には()内のサブ式にhitした文字列が格納。 $matches[0] ** 正規表現置換 [#ef02044e] $result = "abc" -replace "c","d" * 4.配列 [#ecd694e1] PowerShellにおける配列は.NET Frameworkの System.Arrayクラスのインスタンスである。 ** 配列の参照と代入 [#o825c9e7] # 5個の要素を持つ配列宣言と代入 $arr1 = @(1,3,5,7,9) # 以下のようにも記述できる $arr1 = 1,3,5,7,9 # 型指定する場合 [int[]]$arr1 = @(1,3,5,7,9) # 1~10までの要素を持つ配列宣言と代入 $arr2 = @(1..10) # 1要素の配列宣言と代入 $arr3 = @(1) $arr3 = ,1 # 空の配列宣言と代入 $arr4 = @() ** 配列の要素の参照と代入 [#rd7d5f55] # 4番目の要素を参照 $ret = $arr2[3] # 6~9番目の要素を含んだ配列を参照 $ret = $arr2[5..8] # 1~4番目と8番目の要素を含んだ配列を参照 $ret = $arr2[0..3+7] # 配列の末尾の要素を取り出す $ret = $arr2[-1] # 5番目の要素に値を代入 $arr2[4] = 11 # 3より小さな要素を含んだ配列を返す $ret = $arr2 -lt 3 ** 配列の個数 [#lec7e621] $arr1_num = $arr1.Length ** 配列の操作 [#w8582a99] $arr1 = @(1,3,5,7,9) $arr2 = @(1..10) # 配列の末尾に要素を加える(push) $arr2 += 50 # 配列を結合し新しい配列を作成 $arr5 = $arr1 + $arr2 # 配列にある要素が含まれるかどうか(ここではTrue) $arr2 -contains 2 * 5.ハッシュ [#aec6b0e1] PowerShellにおけるハッシュは.NET Frameworkの System.Collections.Hashtableクラスのインスタンスである。 ** ハッシュ変数の宣言と代入 [#o72105cf] # 3つの要素を持つハッシュの宣言と代入 $hash1 = @{a=1;b=2;c=3} # 空のハッシュの宣言と代入 $hash2 = @{} ** ハッシュの要素の参照と代入 [#d8de8bcc] # 要素の参照 $hash1.a $hash1["a"] #要素の代入 $hash1.b = 5 $hash1["b"] = 5 ** ハッシュの操作 [#m7a4c0c7] # ハッシュに要素を追加 $hash1.d = 4 $hash1.Add("e",5) # ハッシュの要素の削除 $hash1.Remove("a") # ハッシュのキーの取得 $keys = $hash1.Keys # ハッシュの値の取得 $values = $hash1.Values # ハッシュの要素を列挙 foreach ($key in $hash1.Keys) { $key + ":" + $hash1[$key] } # キーの存在確認 $hash1.Contains("b") * 6.制御文 [#r028b08f] ** if文 [#wc5f5525] if (条件) { } ** if ~ else文 [#xf959f67] if (条件) { } else{ } ** if ~ elsif 文 [#hcaab336] if (条件) { } elseif (条件) { } ** while/do文 [#yf770f38] while (条件) { } do { } while (条件) ** for文 [#ub379dbd] for ($i = 0; $i -lt 5; $i++) { } ** foreach文 [#z6f5b994] foreach ($item in $items) { } ** switch文 [#ua6648f7] case を書かないのが特徴的。またスクリプトブロックを条件文に記述できる。 switch ($i) { 1 {"1";break} 2 {"2";break} {$_ -lt 5} {"5より小さい";break} default {"default句";break} } # ここで$iに配列を指定すると配列要素すべてに対してswitch文が実行される。 ** 比較演算子 [#l21ce49e] 比較演算子の一覧。PowerShellではPerlの文字列比較演算子のような記述をおこなうが、Perlとは異なり文字列も数値も同じ書式である。 $num1 -eq $num2 # $num1は$num2と等しい $num1 -ne $num2 # $num1は$num2は等しくない $num1 -lt $num2 # $num1は$num2より小さい $num1 -gt $num2 # $num1は$num2より大きい $num1 -le $num2 # $num1は$num2以下 $num1 -ge $num2 # $num1は$num2以上 ** 論理演算子 [#w05afbf0] # 論理否定 $ret = -not $true $ret = !$true # 論理積 $ret = $true -and $false # 論理和 $ret = $true -or $false # 排他的論理和 $ret = $true -xor $false ** ビット演算子 [#b1322129] # ビット単位の否定 $ret = -bnot 0x14F4 # ビット単位の積 $ret = 0x14F4 -band 0xFF00 # 上記結果を16進数で表示する場合 $ret = (0x14F4 -band 0xFF00).ToString("X") # ビット単位の和 $ret = 0x14F4 -bor 0xFF00 # ビット単位の排他的論理和 $ret = 0x14F4 -bxor 0xFF00 * 7.サブルーチン [#c2efad4f] PowerShellのサブルーチンには関数とフィルタがある。関数とフィルタは呼び出し行の前で宣言する必要がある。 filter構文もfunction構文と並んで独自関数を記述するものだが、filter構文はパイプラインに渡されたオブジェクトをフィルタするのに用いる。 functionとの違いは、パイプラインに渡した配列を一度に処理するか(function)個別に処理するか(filter) # 関数宣言の基本 function Get-Test { return "test" } # 注:returnを付けなくても関数内で出力された値はすべて呼び出し元に返却される。返却したくない場合は出力値をを[void]にキャストするか|Out-Nullに渡す。 # 引数を指定する場合 function Get-Test { param($param1,$param2) return $param1 + $param2 } # 引数を指定する場合の簡易的な記述法 function Get-Test($param1,$param2) { return $param1 + $param2 } # 引数の型を指定する場合 function Get-Test { param([string]$param1,[string]$param2) return $param1 + $param2 } # 関数の呼び出し方(,区切りではなくスペース区切りであることに注意) Get-Test "引数1" "引数2" # 引数の順序はパラメータ名(引数名)を指定すると自由に指定可能 Get-Test -param2 "引数2" -param1 "引数1" # フィルタ宣言の基本 filter Get-Odd { if($_ % 2 -eq 1){ return $_ }else{ return } } # フィルタの使用 @(1..10) | Get-Odd * 8.テキストファイル入出力 [#j1ddff96] コマンドレットで可能。エンコーディングは日本語環境のデフォルトではShift-JIS。コマンドレット出力のテキストファイルへの書き出しに関してはリダイレクトも可能。この場合エンコーディングはUnicode。 $str1 = "testテスト" Set-Content test.txt $str1 # 書き込み Add-Content test.txt "追記" # 追記 $str2 = Get-Content test.txt # 読み込み Set-Content test.txt $str1 -encoding UTF8 # UTF-8で書き込み # リダイレクト Get-Process > test.txt # 書き込み Get-Process >> test.txt # 追記 Get-Process | Out-File test.txt -encoding UTF8 # エンコーディングを指定する場合 * 9.例外 [#b17f598d] PowerShellで例外が発生すると、デフォルトではエラーメッセージを表示し次の行を実行する(シェル変数$ErrorActionPreferenceの設定により挙動の変更可能)。VBでいうとOn Error Resume Nextに近い。エラーが発生すると$Errorにエラー情報の配列が格納され、$?にFalseが格納される。エラーをトラップするには次の構文を使用する。VBでいうとOn Error Goto lineに近い。 # すべてのエラーをトラップ trap { } # エラーの型名を指定してトラップ trap [System.Management.Automation.CommandNotFoundException] { } # エラーを発生させる throw "エラー" throw New-Object NullReferenceException ** 構造化例外処理(★2.0) [#ic75bf12] # 基本 try{ } catch{ } finally{ } # エラーの型を指定してcatch try{ } catch [System.Net.WebException],[System.IO.IOException]{ } * 10.知っておいたほうがよい文法 [#y83d3ad9] ** 行継続文字 [#w7110d36] 1行にすると長いコードを複数行に書くには行継続文字`を用いる。VBの_。 $items = Get-ChildItem a*,b*,c*,d*,e* ` -force -recurce ただし以下のような場合は`を使用しなくてもよい $items = Get-ChildItem a*,b*,c*,d*,e* -force –recurse Get-Process | Where-Object {$_.handles -gt 500} | Select-Object -first 5 ** ステートメント分割 [#s4d5f6c6] ステートメントを分割するには改行コードもしくは;を使用する。VBの:。JavaScriptと同様、文末に;はつけてもつけなくてもよい。 $i = 1; $j = 5; $k = $i + $j ** ヒア文字列 [#k0acf231] 複数行の文字列を記述する方法。 $str = @" aaaaaa bbbbb cccc ddd ee "@ ** .NET Frameworkクラスの利用 [#jc344492] .NET Frameworkに含まれているクラスのプロパティやメソッドを使用できる。基本的に完全修飾名を指定しなければいけないが、"System."は省略可能。また、intなど型エイリアスがいくつか定義されている。 # スタティックメンバの使用 [System.Math]::Pow(2,8) # インスタンスの生成とメソッドの実行 $arrayList = New-Object System.Collections.ArrayList $arrayList.Add("a") # コンストラクタがある場合。複数ある場合は配列として指定 $message = New-Object System.Net.Mail.Message from@example.com,to@example.com # COMオブジェクトの生成 $wshShell = New-Object -com WScript.Shell # デフォルトで読み込まれていないアセンブリを読み込む [void] [System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms") [System.Windows.Forms.MessageBox]::Show("hello!") # クラスにどんなメンバがあるかの確認 # インスタンスメンバ Get-ChildItem | Get-Member # スタティックメンバ [math] | Get-Member -static ** キャスト [#gd72ca7e] -asを使った場合はキャスト失敗時もエラーにならずNullが格納される。 $dt = [System.DateTime]"2010/02/13" $dt = "2010/02/13" -as [System.DateTime] ** ユーザー定義オブジェクト [#g2a7a21e] PowerShellにはクラスを定義する構文はないが、空のオブジェクト(PSObject)を生成し、任意のプロパティ(ノートプロパティ)を付加することができる。 $obj = New-Object PSObject $property = New-Object System.Management.Automation.PSNoteProperty "Name","名前" $obj.PSObject.Members.Add($property) ** シェル変数 [#ta1f7f77] あらかじめ定義されている変数。シェル変数には自動変数(変更不可能)とユーザー定義変数(変更すると挙動を変更することができる)がある。自動変数の例を挙げる。 $_ :現在パイプラインにわたっているオブジェクト $args :関数やスクリプトに与えられたパラメータの配列 $pshome :PowerShellがインストールされているフォルダのフルパス $MyInvocation :スクリプトの実行情報。$myInvocation.ScriptNameでスクリプトのフルパス取得(★2.0)。$myInvocation.MyCommand.Path(1.0の場合) $true :true。 $false :false。 $null :null。 ** サブ式 [#c81f0eae] $()内には複数行のコードが記述できる。 $arr = $(1;2;1+4) ** 式モードとコマンドモード [#t95901b4] PowerShellの構文解析は式モードとコマンドモードがある。式モードは通常のモード。コマンドモードは引用符がなくても文字列を文字列として扱う。コマンドレットのパラメータなどはコマンドモードで扱われる。ただしコマンドモードになるところでも()もしくは$()もしくは@()をつけるとその中身は式モードとして解釈、実行される。 $i = 1 + 1 # 式モード Write-Host aaa # コマンドモード(表示:aaa) Write-Host aaa bbb # コマンドモード(表示:aaa bbb) Write-Host 1+1 # コマンドモード(表示:1+1) Write-Host (1+1) # 式モード(表示:2) $itemCount = @(Get-ChildItem).Length # 式モード ** 実行演算子とスクリプトブロック [#m3cbb80a] &演算子を用いるとスクリプトブロック{}の内容を実行できる。この場合、スクリプトブロック内のコードは別スコープになる。 $script = {$i = 1+6; Write-Host $i} &$script & 'C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe' # パスにスペースの含まれるファイルを実行したりするのにも使える ** フォーマット演算子 [#l3db0bf4] -f演算子を使うと、.NET Frameworkのカスタム書式が使用可能。 "{0:#,##0}Bytes" -f 38731362 # 表示:38,731,362Bytes ** バイト数の簡易表記 [#jecf659c] $i = 1KB # 1024が代入される $i = 1MB # 1048576が代入される $i = 1GB # 1073741824が代入される * そのほかの基礎文法最速マスターへのリンク [#m039dc79] プログラミング基礎文法最速マスターまとめ - ネットサービス研究室 http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20100203/programmingMaster PowerShellの詳しい機能解説についてはこちらの記事を参照してください。 PowerShell的システム管理入門 ―― PowerShell 2.0で始める、これからのWindowsシステム管理術 ―― ─ @IT 進化したPowerShell 2.0 ─ @IT 文法や機能について詳しく学びたい方には書籍もあります Windows PowerShellポケットリファレンス PowerShellによるWindowsサーバ管理術 元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2010/02/13/186034.aspx
タイムスタンプを変更しない
[[PowerShell入門]] #contents * 1.基礎 [#dc935575] ** 表示 [#r900c2b4] コンソールに文字列を表示。 "Hello world" コマンドレット(後述)を使用した場合。 Write-Host "Hello world" ** コマンドレット [#f8d38376] PowerShellはコマンドレットと呼ばれる100種類以上のコマンドライン・ツール群を単独で、あるいはパイプライン(後述)で連結して使用するのが基本となる。コマンドレットは原則verb-nounという命名規則にしたがっている。パラメータをつける場合は「-パラメータ名」あるいは「-パラメータ名 パラメータ値」を指定する。 # コマンドレットの一覧表示 Get-Command # サービスの一覧を表示 Get-Service # アプリケーション イベントログの最新15個のエントリを表示 Get-EventLog -logName Application -newest 15 ** パイプライン [#x583fa85] コマンドレットが値を返却する場合、.NET Frameworkのオブジェクトが含まれる配列であることが多い。このオブジェクト配列がパイプラインを渡って後続のコマンドレットに入力される。 # プロセスのリスト(System.Diagnostics.Processオブジェクトの配列)を取得し、 # Where-Objectコマンドレットでハンドル数(handlesプロパティ)の値が500より大きいものだけを取り出し # Select-Objectコマンドレットで最初の5つのオブジェクトだけを切りだして表示 Get-Process | Where-Object {$_.handles -gt 500} | Select-Object -first 5 # C:\Windows 配下のフォルダ、ファイルの一覧(System.IO.DirectoryInfo,System.IO.FileInfoオブジェクトの配列)を取得し、 # ForEach-Objectコマンドレットで配列を列挙しすべてのオブジェクトのFullNameプロパティ(フルパス)の値を表示 Get-ChildItem C:\Windows | ForEach-Object {$_.FullName} # 通常の配列に関してもパイプラインを使用可能。 # 重複を取り除き、ソートをかける @(3,5,10,1,2,1,1,1,2,6,4,4)|Sort-Object|Get-Unique ** コメント [#yae07c13] # コメント マルチラインコメント(★2.0) <# 複数行に渡る コメントです #> ** 変数の宣言 [#x861e161] PowerShellは変数の宣言をしなくても変数を使用可能。以下のようにするとどのような型でも代入可能な変数が作られる。 $a = 1 $a = $b = $c = 1 #複数変数に一度に同じ値を代入する場合 $items = Get-ChildItem # コマンドレットの戻り値を格納 変数の型を指定することは可能。以下のようにするとint型のみ格納可能な変数が作られる。 [int]$a = 1 あるいは、コマンドレットを用いて$aという変数を宣言することもできる。この場合変数の型は指定できない。 New-Variable -name a 変数のスコープ # どのスコープからも読み書き可能 $global:a = 1 # 現在のスコープからのみ読み書き可能 $private:a = 1 # 現在のスクリプトからのみ読み書き可能 $script:a = 1 ** 文法チェック [#c93e35dc] 以下を実行することで未定義の変数を参照するとエラーが出るようになる。 Set-PSDebug -strict スクリプトの実行 デフォルトの実行ポリシーではスクリプトの実行は不許可であるため、以下のようにポリシーを変更しておく。(RemoteSignedはローカルにあるスクリプトファイルは無条件で実行可、リモートにあるスクリプトファイルは署名付きのもののみ実行可) Set-ExecutionPolicy RemoteSigned スクリプト/コマンドを実行するにはコマンドラインで次のようにする。 コマンドを実行する powershell -command {Get-ChildItem C:\} ファイルを実行する powershell .\script.ps1 ドットソース(スクリプトの内容をグローバルスコープに読み込む) powershell . .\script.ps1 ファイルを実行する(★2.0) powershell -file script.ps1 PowerShellスクリプトから別のスクリプトを実行する場合(関数のインクルードにも用いられる) .\script.ps1 . .\script.ps1 # ドットソース ** デバッガの起動 [#bc014c3b] Set-PSDebug -trace 2 ステップ実行 Set-PSDebug -step * 2.数値 [#v7d6cda2] ** 数値の表現 [#k695864c] PowerShellにおける数値は.NET Frameworkの数値を表す構造体のインスタンスである。数値には整数、浮動小数点があり、変数に代入した段階で適切な型が設定される。 # int型(System.Int32型) $int = 1 # System.Double型 $double = 1.001 ** 四則演算 [#i58ff1c7] # 足し算 $i = 1 + 1 # 引き算 $i = 1 - 1 # 掛け算 $i = 1 * 1 # 割り算 $i = 1 / 1 余りと商の求め方 # 割り算の余り $mod = 7 % 3 # 上記の場合の商 $div = (7 - 7 % 3) / 3 べき乗 # 2の8乗 $i = [math]::Pow(2,8) ** インクリメントとデクリメント [#see23cb2] # インクリメント $i++ # デクリメント $i-- * 3.文字列 [#ze1f8033] PowerShellにおける文字列は.NET Frameworkの System.Stringクラスのインスタンスである。 ** 文字列の表現 [#pf9aeac0] 文字列はシングルクォーテーションかダブルクォーテーションで囲む。ダブルクォーテーションの中では`t(タブ)や`r`n(改行)などの特殊文字が使用でき、変数が展開される。 $str1 = 'abc' $str2 = "def" $str3 = "a`tbc`r`n" #変数展開(結果は abc def) $str4 = "$str1 def" ** 文字列操作 [#x6330693] 各種文字列操作 # 結合 $join1 = "aaa" + "bbb" $join2 = [string]::Join(",",@("aaa","bbb","ccc") ) # 結合(★2.0) $join2 = @("aaa","bbb","ccc") -join "," # 分割 $record1 = "aaa,bbb,ccc".Split(",") # 分割(★2.0) $record2 = "aaa,bbb,ccc" -split "," # 長さ $length = "abcdef".Length # 切り出し $substr = "abcd".SubString(0,2) # ab ** 正規表現検索 [#ec13ea54] # hitした場合はTrue,しなかった場合はFalse $result = "abcd" -match "cd" # 最初に見つかった文字列。添え字の1,2…には()内のサブ式にhitした文字列が格納。 $matches[0] ** 正規表現置換 [#ef02044e] $result = "abc" -replace "c","d" * 4.配列 [#ecd694e1] PowerShellにおける配列は.NET Frameworkの System.Arrayクラスのインスタンスである。 ** 配列の参照と代入 [#o825c9e7] # 5個の要素を持つ配列宣言と代入 $arr1 = @(1,3,5,7,9) # 以下のようにも記述できる $arr1 = 1,3,5,7,9 # 型指定する場合 [int[]]$arr1 = @(1,3,5,7,9) # 1~10までの要素を持つ配列宣言と代入 $arr2 = @(1..10) # 1要素の配列宣言と代入 $arr3 = @(1) $arr3 = ,1 # 空の配列宣言と代入 $arr4 = @() ** 配列の要素の参照と代入 [#rd7d5f55] # 4番目の要素を参照 $ret = $arr2[3] # 6~9番目の要素を含んだ配列を参照 $ret = $arr2[5..8] # 1~4番目と8番目の要素を含んだ配列を参照 $ret = $arr2[0..3+7] # 配列の末尾の要素を取り出す $ret = $arr2[-1] # 5番目の要素に値を代入 $arr2[4] = 11 # 3より小さな要素を含んだ配列を返す $ret = $arr2 -lt 3 ** 配列の個数 [#lec7e621] $arr1_num = $arr1.Length ** 配列の操作 [#w8582a99] $arr1 = @(1,3,5,7,9) $arr2 = @(1..10) # 配列の末尾に要素を加える(push) $arr2 += 50 # 配列を結合し新しい配列を作成 $arr5 = $arr1 + $arr2 # 配列にある要素が含まれるかどうか(ここではTrue) $arr2 -contains 2 * 5.ハッシュ [#aec6b0e1] PowerShellにおけるハッシュは.NET Frameworkの System.Collections.Hashtableクラスのインスタンスである。 ** ハッシュ変数の宣言と代入 [#o72105cf] # 3つの要素を持つハッシュの宣言と代入 $hash1 = @{a=1;b=2;c=3} # 空のハッシュの宣言と代入 $hash2 = @{} ** ハッシュの要素の参照と代入 [#d8de8bcc] # 要素の参照 $hash1.a $hash1["a"] #要素の代入 $hash1.b = 5 $hash1["b"] = 5 ** ハッシュの操作 [#m7a4c0c7] # ハッシュに要素を追加 $hash1.d = 4 $hash1.Add("e",5) # ハッシュの要素の削除 $hash1.Remove("a") # ハッシュのキーの取得 $keys = $hash1.Keys # ハッシュの値の取得 $values = $hash1.Values # ハッシュの要素を列挙 foreach ($key in $hash1.Keys) { $key + ":" + $hash1[$key] } # キーの存在確認 $hash1.Contains("b") * 6.制御文 [#r028b08f] ** if文 [#wc5f5525] if (条件) { } ** if ~ else文 [#xf959f67] if (条件) { } else{ } ** if ~ elsif 文 [#hcaab336] if (条件) { } elseif (条件) { } ** while/do文 [#yf770f38] while (条件) { } do { } while (条件) ** for文 [#ub379dbd] for ($i = 0; $i -lt 5; $i++) { } ** foreach文 [#z6f5b994] foreach ($item in $items) { } ** switch文 [#ua6648f7] case を書かないのが特徴的。またスクリプトブロックを条件文に記述できる。 switch ($i) { 1 {"1";break} 2 {"2";break} {$_ -lt 5} {"5より小さい";break} default {"default句";break} } # ここで$iに配列を指定すると配列要素すべてに対してswitch文が実行される。 ** 比較演算子 [#l21ce49e] 比較演算子の一覧。PowerShellではPerlの文字列比較演算子のような記述をおこなうが、Perlとは異なり文字列も数値も同じ書式である。 $num1 -eq $num2 # $num1は$num2と等しい $num1 -ne $num2 # $num1は$num2は等しくない $num1 -lt $num2 # $num1は$num2より小さい $num1 -gt $num2 # $num1は$num2より大きい $num1 -le $num2 # $num1は$num2以下 $num1 -ge $num2 # $num1は$num2以上 ** 論理演算子 [#w05afbf0] # 論理否定 $ret = -not $true $ret = !$true # 論理積 $ret = $true -and $false # 論理和 $ret = $true -or $false # 排他的論理和 $ret = $true -xor $false ** ビット演算子 [#b1322129] # ビット単位の否定 $ret = -bnot 0x14F4 # ビット単位の積 $ret = 0x14F4 -band 0xFF00 # 上記結果を16進数で表示する場合 $ret = (0x14F4 -band 0xFF00).ToString("X") # ビット単位の和 $ret = 0x14F4 -bor 0xFF00 # ビット単位の排他的論理和 $ret = 0x14F4 -bxor 0xFF00 * 7.サブルーチン [#c2efad4f] PowerShellのサブルーチンには関数とフィルタがある。関数とフィルタは呼び出し行の前で宣言する必要がある。 filter構文もfunction構文と並んで独自関数を記述するものだが、filter構文はパイプラインに渡されたオブジェクトをフィルタするのに用いる。 functionとの違いは、パイプラインに渡した配列を一度に処理するか(function)個別に処理するか(filter) # 関数宣言の基本 function Get-Test { return "test" } # 注:returnを付けなくても関数内で出力された値はすべて呼び出し元に返却される。返却したくない場合は出力値をを[void]にキャストするか|Out-Nullに渡す。 # 引数を指定する場合 function Get-Test { param($param1,$param2) return $param1 + $param2 } # 引数を指定する場合の簡易的な記述法 function Get-Test($param1,$param2) { return $param1 + $param2 } # 引数の型を指定する場合 function Get-Test { param([string]$param1,[string]$param2) return $param1 + $param2 } # 関数の呼び出し方(,区切りではなくスペース区切りであることに注意) Get-Test "引数1" "引数2" # 引数の順序はパラメータ名(引数名)を指定すると自由に指定可能 Get-Test -param2 "引数2" -param1 "引数1" # フィルタ宣言の基本 filter Get-Odd { if($_ % 2 -eq 1){ return $_ }else{ return } } # フィルタの使用 @(1..10) | Get-Odd * 8.テキストファイル入出力 [#j1ddff96] コマンドレットで可能。エンコーディングは日本語環境のデフォルトではShift-JIS。コマンドレット出力のテキストファイルへの書き出しに関してはリダイレクトも可能。この場合エンコーディングはUnicode。 $str1 = "testテスト" Set-Content test.txt $str1 # 書き込み Add-Content test.txt "追記" # 追記 $str2 = Get-Content test.txt # 読み込み Set-Content test.txt $str1 -encoding UTF8 # UTF-8で書き込み # リダイレクト Get-Process > test.txt # 書き込み Get-Process >> test.txt # 追記 Get-Process | Out-File test.txt -encoding UTF8 # エンコーディングを指定する場合 * 9.例外 [#b17f598d] PowerShellで例外が発生すると、デフォルトではエラーメッセージを表示し次の行を実行する(シェル変数$ErrorActionPreferenceの設定により挙動の変更可能)。VBでいうとOn Error Resume Nextに近い。エラーが発生すると$Errorにエラー情報の配列が格納され、$?にFalseが格納される。エラーをトラップするには次の構文を使用する。VBでいうとOn Error Goto lineに近い。 # すべてのエラーをトラップ trap { } # エラーの型名を指定してトラップ trap [System.Management.Automation.CommandNotFoundException] { } # エラーを発生させる throw "エラー" throw New-Object NullReferenceException ** 構造化例外処理(★2.0) [#ic75bf12] # 基本 try{ } catch{ } finally{ } # エラーの型を指定してcatch try{ } catch [System.Net.WebException],[System.IO.IOException]{ } * 10.知っておいたほうがよい文法 [#y83d3ad9] ** 行継続文字 [#w7110d36] 1行にすると長いコードを複数行に書くには行継続文字`を用いる。VBの_。 $items = Get-ChildItem a*,b*,c*,d*,e* ` -force -recurce ただし以下のような場合は`を使用しなくてもよい $items = Get-ChildItem a*,b*,c*,d*,e* -force –recurse Get-Process | Where-Object {$_.handles -gt 500} | Select-Object -first 5 ** ステートメント分割 [#s4d5f6c6] ステートメントを分割するには改行コードもしくは;を使用する。VBの:。JavaScriptと同様、文末に;はつけてもつけなくてもよい。 $i = 1; $j = 5; $k = $i + $j ** ヒア文字列 [#k0acf231] 複数行の文字列を記述する方法。 $str = @" aaaaaa bbbbb cccc ddd ee "@ ** .NET Frameworkクラスの利用 [#jc344492] .NET Frameworkに含まれているクラスのプロパティやメソッドを使用できる。基本的に完全修飾名を指定しなければいけないが、"System."は省略可能。また、intなど型エイリアスがいくつか定義されている。 # スタティックメンバの使用 [System.Math]::Pow(2,8) # インスタンスの生成とメソッドの実行 $arrayList = New-Object System.Collections.ArrayList $arrayList.Add("a") # コンストラクタがある場合。複数ある場合は配列として指定 $message = New-Object System.Net.Mail.Message from@example.com,to@example.com # COMオブジェクトの生成 $wshShell = New-Object -com WScript.Shell # デフォルトで読み込まれていないアセンブリを読み込む [void] [System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms") [System.Windows.Forms.MessageBox]::Show("hello!") # クラスにどんなメンバがあるかの確認 # インスタンスメンバ Get-ChildItem | Get-Member # スタティックメンバ [math] | Get-Member -static ** キャスト [#gd72ca7e] -asを使った場合はキャスト失敗時もエラーにならずNullが格納される。 $dt = [System.DateTime]"2010/02/13" $dt = "2010/02/13" -as [System.DateTime] ** ユーザー定義オブジェクト [#g2a7a21e] PowerShellにはクラスを定義する構文はないが、空のオブジェクト(PSObject)を生成し、任意のプロパティ(ノートプロパティ)を付加することができる。 $obj = New-Object PSObject $property = New-Object System.Management.Automation.PSNoteProperty "Name","名前" $obj.PSObject.Members.Add($property) ** シェル変数 [#ta1f7f77] あらかじめ定義されている変数。シェル変数には自動変数(変更不可能)とユーザー定義変数(変更すると挙動を変更することができる)がある。自動変数の例を挙げる。 $_ :現在パイプラインにわたっているオブジェクト $args :関数やスクリプトに与えられたパラメータの配列 $pshome :PowerShellがインストールされているフォルダのフルパス $MyInvocation :スクリプトの実行情報。$myInvocation.ScriptNameでスクリプトのフルパス取得(★2.0)。$myInvocation.MyCommand.Path(1.0の場合) $true :true。 $false :false。 $null :null。 ** サブ式 [#c81f0eae] $()内には複数行のコードが記述できる。 $arr = $(1;2;1+4) ** 式モードとコマンドモード [#t95901b4] PowerShellの構文解析は式モードとコマンドモードがある。式モードは通常のモード。コマンドモードは引用符がなくても文字列を文字列として扱う。コマンドレットのパラメータなどはコマンドモードで扱われる。ただしコマンドモードになるところでも()もしくは$()もしくは@()をつけるとその中身は式モードとして解釈、実行される。 $i = 1 + 1 # 式モード Write-Host aaa # コマンドモード(表示:aaa) Write-Host aaa bbb # コマンドモード(表示:aaa bbb) Write-Host 1+1 # コマンドモード(表示:1+1) Write-Host (1+1) # 式モード(表示:2) $itemCount = @(Get-ChildItem).Length # 式モード ** 実行演算子とスクリプトブロック [#m3cbb80a] &演算子を用いるとスクリプトブロック{}の内容を実行できる。この場合、スクリプトブロック内のコードは別スコープになる。 $script = {$i = 1+6; Write-Host $i} &$script & 'C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe' # パスにスペースの含まれるファイルを実行したりするのにも使える ** フォーマット演算子 [#l3db0bf4] -f演算子を使うと、.NET Frameworkのカスタム書式が使用可能。 "{0:#,##0}Bytes" -f 38731362 # 表示:38,731,362Bytes ** バイト数の簡易表記 [#jecf659c] $i = 1KB # 1024が代入される $i = 1MB # 1048576が代入される $i = 1GB # 1073741824が代入される * そのほかの基礎文法最速マスターへのリンク [#m039dc79] プログラミング基礎文法最速マスターまとめ - ネットサービス研究室 http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20100203/programmingMaster PowerShellの詳しい機能解説についてはこちらの記事を参照してください。 PowerShell的システム管理入門 ―― PowerShell 2.0で始める、これからのWindowsシステム管理術 ―― ─ @IT 進化したPowerShell 2.0 ─ @IT 文法や機能について詳しく学びたい方には書籍もあります Windows PowerShellポケットリファレンス PowerShellによるWindowsサーバ管理術 元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2010/02/13/186034.aspx
テキスト整形のルールを表示する