Java入門2
の編集
https://erion1107-pukiwiki.erion1107.net/?Java%E5%85%A5%E9%96%802
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
kiji-template
2018年度学習計画メモ
20180217-01-オフラインインストール発表用メモ
Ansible構成例
AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエーション認定テスト対策
bashコーディング規約
BracketName
CentOS7で自宅サーバー作成勉強用リスト
CentOS 7とSamba4で自宅用Active Directory Domain Controller (AD DC)を構築する① インストール編
CloudflareとLet’s EncryptでWebサイトをHTTPS化
COBOLプログラミング入門
conoHaAPIまとめ
Docker-Command一覧
DockerCommandCheatSheet
Docker_Cmd_List
ERION1107-mywiki
erion1107-mywiki
ERION1107自分用のwiki
ESXiインストールについて
FontPage
FormattingRules
FPGAのアーキテクチャとソフトエラー起因の可用性低下
FrontPage
F#EntryForWeb
F#入門
Help
IaC for Ansible with Windows OS
Install_Redmine3.4_with_CentOS7.3
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Java-Struts2導入について
JavaSwingコンポーネント
Java入門
Java入門2
Linux 標準教科書に出てくるコマンドリスト
matplotlib-円グラフの作成メモ
MBSAについて
MenuBar
Non-BlockingIOを使ってみよう-Java編
PHP
PowerShell入門
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
pukiwiki記法の書き方入門
python-code-memo
re-view入門
RecentDeleted
SandBox
SoftEther VPN for Linuxについて
SoftEtherVPNについて
Spring解体新書メモ
SQL_Entry
StudyCentOSForWebSiteBuild
Tips作業メモ
UML
UNIXコマンド
Using_Prism.Unity_with_WPF
Vagrant入門
VivlioStyleで行こう!
VPNのススメ
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsPhone開発のためのPrism+ReactiveProperty基本
WindowsとLinuxのオフラインインストールについて調べてみた
WindowsとLinuxのオフラインインストールについて調べてみた 2
wireshark
WSL(Windows Subsystem for Linux)の基本Memo
yaml-sample
YAMLを覚えよう
YukiWiki
ZABBIX
■Redmine On Docker
お仕事用メモ
はじめてのアプリ発注
アプリ開発後に行う動作テストについて
カタン戦術論
デザインパターン23種
プレゼン発表のコツ
レンタルサーバーに独自SSL「Let's Encrypt」導入(Windows10編)
個人アプリ開発のメモ
勉強会発表用メモ
自分用のpukiwiki
記憶術メモ
[[Java入門2]] #contents * Java [#p30317d6] Java でプログラミングを始めて間もない入門者から、既に数年の経験を持つ Java プログラマまで、TECHSCORE を訪れるユーザは、 さまざまです。TECHSCORE では、初心者からベテランまで、Java でプログラムを書く全ての方にさまざまな情報を提供しています。 Java 言語は、Sun Microsystems社によって、オブジェクト指向プログラミング言語として発表されました。Java言語の大きな特徴として、 プラットフォームに依存しないという点が挙げられます。Java VM(Virtual Machine) 上で動作させることで、ハードウェアやOSなどのプラットフォームに依存しないようになっているのです。 Java言語で書かれたソー スコードをコンパイルすると、Javaバイトコードと呼ばれる、プラットフォームから独立した形式のクラスファイルが生成されます。 Java VM は、この Javaバイトコードをプラットフォーム固有の形式に変換しながら実行していくのです。各種プラットフォーム向けに Java VM が用意されており、 このおかげで、Java はプラットフォームに依存しないプログラム言語であるわけです。その他にも、オブジェクト指向言語であることや分散環境に対応していること、さらには、言語レベルでのマルチスレッド対応など、Java 言語はさまざまな特徴を持っています。ここでは、その Java 言語について解説していきます。 オブジェクト指向についての基本や文法、インストール方法などについては、市販の書籍などを参考にしてください。 * Java INDEX [#y0bef360] * Java入門 [#o1ea358c] ** 1.Javaプログラミング 準備 [#g75d0cbc] ** 2.Java基礎知識 [#p52c7db9] *** 2.1.Java言語の特徴 [#p1250449] JavaはSun Microsystems社が開発したプログラミング言語であり、その開発環境の総称のことです。 1995年に発表された比較的新しいプログラミング言語ですが、 インターネットの爆発的な普及とJavaの持つ優位性から、現在もその勢いが止まることなく成長を続けています。 開発者の数も増加の一途をたどっています。 そのJavaを学ぶ上で、必要不可欠なJava言語の特徴について触れてみたいと思います。 ''オブジェクト指向言語'' Javaの代名詞とでも呼ぶべき重要な概念です。「オブジェクト」という他の言語にはあまりない概念をJavaは基本として持っています。 「オブジェクト指向」という概念はJavaだけでなく、UMLやデザインパターンを知る上でも重要です。オブジェクトを一言で説明するのは難しいのですが、強いて言うなら「もの」のことです。 一言で「もの」と言われても理解はし難いですが、ソフトウェアの中で現実世界の物事を、形として、「もの」として表現しようという概念です。 自分の身の回りにある世界を考えてみてください。 人間社会に存在する個、あなたそのものこそがオブジェクトなのです。人間社会において存在する「人間」「自動車」「机」など、現実世界で独立して存在するものをオブジェクトとして考えます。 例えば「自動車」をオブジェクトとして表現してみます。 「自動車」が持つ「速く走ることができる」という機能や「車輪が4つ付いている」などの属性を定義してやることで表現できます。このように「オブジェクト」を表現し、それを中心にプログラミングを行うのがJavaの特徴である「オブジェクト指向言語」です。 オブジェクト指向言語は、人間にとってわかりやすいプログラミングが書け、プログラムの再利用ができるなどの優位性を持っています。 ソフトウェア開発に高効率が求められる昨今では大変便利な言語なのです。 ''Write Once, Run Anywhere'' 「一度記述すればどこででも実行可能」 直訳すればこのような意味なのですが、これこそがJavaを用いる最大の利点と考えられます。環境に左右されず、高い汎用性を持つ。 これがJavaの一番の武器です。 これまでのプログラミング言語と違い、プラットフォームに依存しないという特徴で「マルチプラットフォーム」とも呼ばれます。 一度プログラムを書けば、多種多様なOS上で実行できます。 Windows用に開発したとしても、他のOSでも動作します。 Javaプログラムはまずコンパイラによってコンパイルされますが、そこで生成される「バイトコード」という命令セットは実行環境を選びません。 そのバイトコードを「Java仮想マシン(JavaVM)」によって実行します。 Java仮想マシンが提供されている環境であれば、プログラムを実行できます。 そのような開発に優れた特徴からJavaは飛躍的に普及しているのです。 ''関連記事'' - [[1. Rubyとは:http://www.techscore.com/tech/Ruby/Lang/Basic1/1-1/]] : Rubyの特徴とインストール、初めてのプログラムを説明します ** 3.変数 [#k6afff68] プログラミング言語で必須な「変数」ですが、もちろんJavaでも「変数」を用います。 他のプログラミング言語を学ばれた方は変数がどのようなものであるか理解されていると思いますが、初めてプログラミング言語を学ばれる方は変数が何であるか理解する必要があります。 理解されている方もJava特有の変数の考え方について覚えなくてはなりません。 それでは変数について見ていきましょう。 *** 3.1.変数とは [#j059e40f] 変数とは、プログラム中において数値や文字列などの情報を一時的に格納しておく記憶領域のことです。簡単に言えば数学でよく使うxやyをイメージすればわかりやすいでしょう。 そこに情報を格納したり、取り出したりすることでプログラムは様々な動きをすることが可能になります。 xやyのように変数には「識別子」と呼ばれる名前をつけなくてはなりません。名前には英数字、アンダースコアが用いられます。ただし名前の先頭を数字にすることはできません。 ''変数の宣言'' Javaでは変数を使う際には、どのような変数なのか「変数を宣言」して定義しなくてはいけません。 変数の宣言 書式 型 変数名; 例) int a = 5; char b = 'c'; この書式で変数を宣言します。ここでは「変数の型」と「変数名」を使って定義するということを覚えてください。上記の例では 「int 型の a という名前の変数を宣言し、 5 を代入する」 「char 型の b という変数を宣言し、 c を代入する」 ということを示しています。(intやcharが何なのかは後で説明します) ではサンプルプログラムで見てみましょう。[[前章の「Hello World:http://www.techscore.com/tech/Java/JavaIntro/2-2/]]」と似ていますが、変数を宣言し、その変数に代入した値を出力するというプログラムです。 public class VarSample { public static void main(String[] args) { int a = 5; System.out.println(a); } } 実行すると 5 と出力されるはずです。これで実際に a に 5 が代入されたことがわかると思います。 ** 4.クラス [#qf1896c5] ** 5.フィールド [#ta2b3d55] ** 6.メソッド [#fc5f0d5f] ** 7.継承 [#hefc12bb] ** 8.インスタンスの生成 [#x903c920] ** 9.入出力とパッケージ [#x28fe3e2] * Java SE(Java Standard Edition) [#d81a6233] ** Java SE 7 Project Coin [#w50884a7] ** ユーティリティ(java.util, java.text他) [#jb0c55fb] ** マルチスレッドプログラミング [#ka774814] ** 入出力(java.io) [#o60f4e33] ** New IO(java.nio) [#s7ed76c6] ** ユーザインタフェース(javax.swing) [#x1b90adf] ** ネットワークプログラミング(java.net) [#h320bfbb] ** SAX [#n7f4f5c8] ** XML DOM XSLT(javax.xml.parsers他) [#l38f5644] ** Java言語機能 [#a976bd17] ** Java SE 6 Mustang [#z8a4860c] ** JCE(Java暗号化拡張機能) [#v4e8be21] * Java EE(Java Enterprise Edition) [#q28f4ada] ** Servlet [#x6eb2648] ** JSP [#tcaa97ef] ** JDBC(java.sql, javax.sql) [#oceb44d5] ** JavaMail(javax.mail) [#e72f8fff] ** JMS [#d7fbfe74] * Apache Project / Jakarta Project [#p99cf8aa] ** Struts [#hcc49400] ** Ant [#rf494137] ** Log4J [#j0c1e22e] ** JMeter [#db054e5c] ** Lucene [#se9972cd] ** Velocity [#u3b874f1] ** Maven [#zeacc509] * Other Project [#b2b71673] ** JUnit [#see0dec1] ** DBUnit [#b1e35f57] ** Spring Framework [#c3fe7e26] ** Hibernate [#id4faa69] * Reference [#l15f9dec] [[1.Techscore for Java:http://www.techscore.com/tech/Java/index/]]
タイムスタンプを変更しない
[[Java入門2]] #contents * Java [#p30317d6] Java でプログラミングを始めて間もない入門者から、既に数年の経験を持つ Java プログラマまで、TECHSCORE を訪れるユーザは、 さまざまです。TECHSCORE では、初心者からベテランまで、Java でプログラムを書く全ての方にさまざまな情報を提供しています。 Java 言語は、Sun Microsystems社によって、オブジェクト指向プログラミング言語として発表されました。Java言語の大きな特徴として、 プラットフォームに依存しないという点が挙げられます。Java VM(Virtual Machine) 上で動作させることで、ハードウェアやOSなどのプラットフォームに依存しないようになっているのです。 Java言語で書かれたソー スコードをコンパイルすると、Javaバイトコードと呼ばれる、プラットフォームから独立した形式のクラスファイルが生成されます。 Java VM は、この Javaバイトコードをプラットフォーム固有の形式に変換しながら実行していくのです。各種プラットフォーム向けに Java VM が用意されており、 このおかげで、Java はプラットフォームに依存しないプログラム言語であるわけです。その他にも、オブジェクト指向言語であることや分散環境に対応していること、さらには、言語レベルでのマルチスレッド対応など、Java 言語はさまざまな特徴を持っています。ここでは、その Java 言語について解説していきます。 オブジェクト指向についての基本や文法、インストール方法などについては、市販の書籍などを参考にしてください。 * Java INDEX [#y0bef360] * Java入門 [#o1ea358c] ** 1.Javaプログラミング 準備 [#g75d0cbc] ** 2.Java基礎知識 [#p52c7db9] *** 2.1.Java言語の特徴 [#p1250449] JavaはSun Microsystems社が開発したプログラミング言語であり、その開発環境の総称のことです。 1995年に発表された比較的新しいプログラミング言語ですが、 インターネットの爆発的な普及とJavaの持つ優位性から、現在もその勢いが止まることなく成長を続けています。 開発者の数も増加の一途をたどっています。 そのJavaを学ぶ上で、必要不可欠なJava言語の特徴について触れてみたいと思います。 ''オブジェクト指向言語'' Javaの代名詞とでも呼ぶべき重要な概念です。「オブジェクト」という他の言語にはあまりない概念をJavaは基本として持っています。 「オブジェクト指向」という概念はJavaだけでなく、UMLやデザインパターンを知る上でも重要です。オブジェクトを一言で説明するのは難しいのですが、強いて言うなら「もの」のことです。 一言で「もの」と言われても理解はし難いですが、ソフトウェアの中で現実世界の物事を、形として、「もの」として表現しようという概念です。 自分の身の回りにある世界を考えてみてください。 人間社会に存在する個、あなたそのものこそがオブジェクトなのです。人間社会において存在する「人間」「自動車」「机」など、現実世界で独立して存在するものをオブジェクトとして考えます。 例えば「自動車」をオブジェクトとして表現してみます。 「自動車」が持つ「速く走ることができる」という機能や「車輪が4つ付いている」などの属性を定義してやることで表現できます。このように「オブジェクト」を表現し、それを中心にプログラミングを行うのがJavaの特徴である「オブジェクト指向言語」です。 オブジェクト指向言語は、人間にとってわかりやすいプログラミングが書け、プログラムの再利用ができるなどの優位性を持っています。 ソフトウェア開発に高効率が求められる昨今では大変便利な言語なのです。 ''Write Once, Run Anywhere'' 「一度記述すればどこででも実行可能」 直訳すればこのような意味なのですが、これこそがJavaを用いる最大の利点と考えられます。環境に左右されず、高い汎用性を持つ。 これがJavaの一番の武器です。 これまでのプログラミング言語と違い、プラットフォームに依存しないという特徴で「マルチプラットフォーム」とも呼ばれます。 一度プログラムを書けば、多種多様なOS上で実行できます。 Windows用に開発したとしても、他のOSでも動作します。 Javaプログラムはまずコンパイラによってコンパイルされますが、そこで生成される「バイトコード」という命令セットは実行環境を選びません。 そのバイトコードを「Java仮想マシン(JavaVM)」によって実行します。 Java仮想マシンが提供されている環境であれば、プログラムを実行できます。 そのような開発に優れた特徴からJavaは飛躍的に普及しているのです。 ''関連記事'' - [[1. Rubyとは:http://www.techscore.com/tech/Ruby/Lang/Basic1/1-1/]] : Rubyの特徴とインストール、初めてのプログラムを説明します ** 3.変数 [#k6afff68] プログラミング言語で必須な「変数」ですが、もちろんJavaでも「変数」を用います。 他のプログラミング言語を学ばれた方は変数がどのようなものであるか理解されていると思いますが、初めてプログラミング言語を学ばれる方は変数が何であるか理解する必要があります。 理解されている方もJava特有の変数の考え方について覚えなくてはなりません。 それでは変数について見ていきましょう。 *** 3.1.変数とは [#j059e40f] 変数とは、プログラム中において数値や文字列などの情報を一時的に格納しておく記憶領域のことです。簡単に言えば数学でよく使うxやyをイメージすればわかりやすいでしょう。 そこに情報を格納したり、取り出したりすることでプログラムは様々な動きをすることが可能になります。 xやyのように変数には「識別子」と呼ばれる名前をつけなくてはなりません。名前には英数字、アンダースコアが用いられます。ただし名前の先頭を数字にすることはできません。 ''変数の宣言'' Javaでは変数を使う際には、どのような変数なのか「変数を宣言」して定義しなくてはいけません。 変数の宣言 書式 型 変数名; 例) int a = 5; char b = 'c'; この書式で変数を宣言します。ここでは「変数の型」と「変数名」を使って定義するということを覚えてください。上記の例では 「int 型の a という名前の変数を宣言し、 5 を代入する」 「char 型の b という変数を宣言し、 c を代入する」 ということを示しています。(intやcharが何なのかは後で説明します) ではサンプルプログラムで見てみましょう。[[前章の「Hello World:http://www.techscore.com/tech/Java/JavaIntro/2-2/]]」と似ていますが、変数を宣言し、その変数に代入した値を出力するというプログラムです。 public class VarSample { public static void main(String[] args) { int a = 5; System.out.println(a); } } 実行すると 5 と出力されるはずです。これで実際に a に 5 が代入されたことがわかると思います。 ** 4.クラス [#qf1896c5] ** 5.フィールド [#ta2b3d55] ** 6.メソッド [#fc5f0d5f] ** 7.継承 [#hefc12bb] ** 8.インスタンスの生成 [#x903c920] ** 9.入出力とパッケージ [#x28fe3e2] * Java SE(Java Standard Edition) [#d81a6233] ** Java SE 7 Project Coin [#w50884a7] ** ユーティリティ(java.util, java.text他) [#jb0c55fb] ** マルチスレッドプログラミング [#ka774814] ** 入出力(java.io) [#o60f4e33] ** New IO(java.nio) [#s7ed76c6] ** ユーザインタフェース(javax.swing) [#x1b90adf] ** ネットワークプログラミング(java.net) [#h320bfbb] ** SAX [#n7f4f5c8] ** XML DOM XSLT(javax.xml.parsers他) [#l38f5644] ** Java言語機能 [#a976bd17] ** Java SE 6 Mustang [#z8a4860c] ** JCE(Java暗号化拡張機能) [#v4e8be21] * Java EE(Java Enterprise Edition) [#q28f4ada] ** Servlet [#x6eb2648] ** JSP [#tcaa97ef] ** JDBC(java.sql, javax.sql) [#oceb44d5] ** JavaMail(javax.mail) [#e72f8fff] ** JMS [#d7fbfe74] * Apache Project / Jakarta Project [#p99cf8aa] ** Struts [#hcc49400] ** Ant [#rf494137] ** Log4J [#j0c1e22e] ** JMeter [#db054e5c] ** Lucene [#se9972cd] ** Velocity [#u3b874f1] ** Maven [#zeacc509] * Other Project [#b2b71673] ** JUnit [#see0dec1] ** DBUnit [#b1e35f57] ** Spring Framework [#c3fe7e26] ** Hibernate [#id4faa69] * Reference [#l15f9dec] [[1.Techscore for Java:http://www.techscore.com/tech/Java/index/]]
テキスト整形のルールを表示する