F#入門
の編集
https://erion1107-pukiwiki.erion1107.net/?F%EF%BC%83%E5%85%A5%E9%96%80
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
kiji-template
2018年度学習計画メモ
20180217-01-オフラインインストール発表用メモ
Ansible構成例
AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエーション認定テスト対策
bashコーディング規約
BracketName
CentOS7で自宅サーバー作成勉強用リスト
CentOS 7とSamba4で自宅用Active Directory Domain Controller (AD DC)を構築する① インストール編
CloudflareとLet’s EncryptでWebサイトをHTTPS化
COBOLプログラミング入門
conoHaAPIまとめ
Docker-Command一覧
DockerCommandCheatSheet
Docker_Cmd_List
ERION1107-mywiki
erion1107-mywiki
ERION1107自分用のwiki
ESXiインストールについて
FontPage
FormattingRules
FPGAのアーキテクチャとソフトエラー起因の可用性低下
FrontPage
F#EntryForWeb
F#入門
Help
IaC for Ansible with Windows OS
Install_Redmine3.4_with_CentOS7.3
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Java-Struts2導入について
JavaSwingコンポーネント
Java入門
Java入門2
Linux 標準教科書に出てくるコマンドリスト
matplotlib-円グラフの作成メモ
MBSAについて
MenuBar
Non-BlockingIOを使ってみよう-Java編
PHP
PowerShell入門
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
pukiwiki記法の書き方入門
python-code-memo
re-view入門
RecentDeleted
SandBox
SoftEther VPN for Linuxについて
SoftEtherVPNについて
Spring解体新書メモ
SQL_Entry
StudyCentOSForWebSiteBuild
Tips作業メモ
UML
UNIXコマンド
Using_Prism.Unity_with_WPF
Vagrant入門
VivlioStyleで行こう!
VPNのススメ
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsPhone開発のためのPrism+ReactiveProperty基本
WindowsとLinuxのオフラインインストールについて調べてみた
WindowsとLinuxのオフラインインストールについて調べてみた 2
wireshark
WSL(Windows Subsystem for Linux)の基本Memo
yaml-sample
YAMLを覚えよう
YukiWiki
ZABBIX
■Redmine On Docker
お仕事用メモ
はじめてのアプリ発注
アプリ開発後に行う動作テストについて
カタン戦術論
デザインパターン23種
プレゼン発表のコツ
レンタルサーバーに独自SSL「Let's Encrypt」導入(Windows10編)
個人アプリ開発のメモ
勉強会発表用メモ
自分用のpukiwiki
記憶術メモ
[[F#入門]] * contents [#g5f9194d] #contents * 1章 関数型言語の潮流 [#q6b8bbb3] ** はじめに [#c2552873] *** F#とはなにか [#b22e69f3] F#とはVisual Studio 2010より商用の統合開発環境(IDE)に組み込まれたプログラミング言語 開発者はDon Syme氏。 以下のような特徴がある -- 関数型言語 -- オブジェクト指向言語 -- マルチパラダイム --> 複数の言語志向で開発が可能な言語 * 2章 F# の基本 [#x57229bd] ** 2.1 F#とは [#af1f29ce] ** 2.2 F#の挿入 [#r454eae8] ** 2.3 F#の基本的な使用方法 [#q20e7628] ** 2.4 リファレンス [#r7659cb5] * 3章 F#へようこそ [#seac4c5f] ** 3.1 Hello world [#z0d0147b] ** 3.2 計算 [#s6507112] + 足し算 > 1 + 1;; val it : int = 2 + 引き算 > 10 - 8;; val it : int = 2 + 掛け算 > 9 * 9;; val it : int = 81 + 割り算 > 5 / 2;; val it : int = 2 + 剰余 > 5 % 2;; val it : int = 1 ** 3.3 コメント [#h03f2519] コメントの種類には以下の3種類が用意されている - 1行コメント //コメント - 複数行コメント /* コメントです */ (* コメントです *) ※ 複数行のコメントについてはネストが可能 『///』を使用すると、F#がコンパイル時にXMLドキュメントとしてコメントを出力するが可能 /// こちらはXMLに出力されるドキュメントコメントです ** 3.4 itとは [#c130b2cc] F#をインタプリタで起動するときには、fsi.exeを利用する。 > 1;; val it : int = 1 これはitという名前にint型の値「1」が割り当てられているという意味 fsi用の特殊な『名前で最後に入力した値』に自動で割り当てられる (itは英語で『それ』を表す単語) ** 3.5 変数の束縛 [#g2c6641c] ** 3.6 関数 [#kbcefeea] ** 3.7 ローカル変数 [#b28fe2d4] ** 3.8 式と文 [#q5e3d8e9] ** 3.9 ファーストクラス関数とは [#b1eab286] ** 3.10 let is not var [#f45cd104] ** 3.11 シャドウイング [#q9f98dcc] * 4章 発展 [#oc7c1b31] ** 4.1 等値比較と真偽値 [#n17a7e2d] ** 4.2 大小比較 [#hb28d944] ** 4.3 論理演算 [#s772135c] ** 4.4 条件式 [#xaba5439] ** 4.5 連結条件式 [#wfe35e5d] ** 4.6 unit(unique) [#a520fdb4] ** 4.7 unitと副作用 [#t569ae8b] ** 4.8 可変変数(var) [#m9a10670] ** 4.9 by value [#ncaba1ed] ** 4.10 タプル(tuple) [#td7ea068] ** 4.11 カリー化 [#x72b66d9] ** 4.12 演算子 [#m104f414] ** 4.13 bit単位の演算子 [#p9d94bdc] ** 4.14 パイプライン演算子 [#f151d8b1] ** 4.15 高階関数 [#ta88f6a7] ** 4.16 関数合成演算子 [#ud333bb9] ** 4.17 再帰 [#w2bed2af] ** 4.18 末尾再帰 [#q264fe5e] ** 4.19 相互再帰 [#lfe3ef83] * 5章 型について [#od67c290] * 6章 モジュール [#y48a0207] * 7章 コレクション [#ncd9aff7] * 8章 OOP Mix [#g75ab119] * 9章 .Net Frameworkライブラリの使用 [#veeffeaa] * 10章 モジュールとシグネチャ [#u6776bb8] * 11章 ワークフロー [#x0b92ce6] * 12章 F#拡張ライブラリ [#j30a179f] F# 入門 [#c6a8e4c0]
タイムスタンプを変更しない
[[F#入門]] * contents [#g5f9194d] #contents * 1章 関数型言語の潮流 [#q6b8bbb3] ** はじめに [#c2552873] *** F#とはなにか [#b22e69f3] F#とはVisual Studio 2010より商用の統合開発環境(IDE)に組み込まれたプログラミング言語 開発者はDon Syme氏。 以下のような特徴がある -- 関数型言語 -- オブジェクト指向言語 -- マルチパラダイム --> 複数の言語志向で開発が可能な言語 * 2章 F# の基本 [#x57229bd] ** 2.1 F#とは [#af1f29ce] ** 2.2 F#の挿入 [#r454eae8] ** 2.3 F#の基本的な使用方法 [#q20e7628] ** 2.4 リファレンス [#r7659cb5] * 3章 F#へようこそ [#seac4c5f] ** 3.1 Hello world [#z0d0147b] ** 3.2 計算 [#s6507112] + 足し算 > 1 + 1;; val it : int = 2 + 引き算 > 10 - 8;; val it : int = 2 + 掛け算 > 9 * 9;; val it : int = 81 + 割り算 > 5 / 2;; val it : int = 2 + 剰余 > 5 % 2;; val it : int = 1 ** 3.3 コメント [#h03f2519] コメントの種類には以下の3種類が用意されている - 1行コメント //コメント - 複数行コメント /* コメントです */ (* コメントです *) ※ 複数行のコメントについてはネストが可能 『///』を使用すると、F#がコンパイル時にXMLドキュメントとしてコメントを出力するが可能 /// こちらはXMLに出力されるドキュメントコメントです ** 3.4 itとは [#c130b2cc] F#をインタプリタで起動するときには、fsi.exeを利用する。 > 1;; val it : int = 1 これはitという名前にint型の値「1」が割り当てられているという意味 fsi用の特殊な『名前で最後に入力した値』に自動で割り当てられる (itは英語で『それ』を表す単語) ** 3.5 変数の束縛 [#g2c6641c] ** 3.6 関数 [#kbcefeea] ** 3.7 ローカル変数 [#b28fe2d4] ** 3.8 式と文 [#q5e3d8e9] ** 3.9 ファーストクラス関数とは [#b1eab286] ** 3.10 let is not var [#f45cd104] ** 3.11 シャドウイング [#q9f98dcc] * 4章 発展 [#oc7c1b31] ** 4.1 等値比較と真偽値 [#n17a7e2d] ** 4.2 大小比較 [#hb28d944] ** 4.3 論理演算 [#s772135c] ** 4.4 条件式 [#xaba5439] ** 4.5 連結条件式 [#wfe35e5d] ** 4.6 unit(unique) [#a520fdb4] ** 4.7 unitと副作用 [#t569ae8b] ** 4.8 可変変数(var) [#m9a10670] ** 4.9 by value [#ncaba1ed] ** 4.10 タプル(tuple) [#td7ea068] ** 4.11 カリー化 [#x72b66d9] ** 4.12 演算子 [#m104f414] ** 4.13 bit単位の演算子 [#p9d94bdc] ** 4.14 パイプライン演算子 [#f151d8b1] ** 4.15 高階関数 [#ta88f6a7] ** 4.16 関数合成演算子 [#ud333bb9] ** 4.17 再帰 [#w2bed2af] ** 4.18 末尾再帰 [#q264fe5e] ** 4.19 相互再帰 [#lfe3ef83] * 5章 型について [#od67c290] * 6章 モジュール [#y48a0207] * 7章 コレクション [#ncd9aff7] * 8章 OOP Mix [#g75ab119] * 9章 .Net Frameworkライブラリの使用 [#veeffeaa] * 10章 モジュールとシグネチャ [#u6776bb8] * 11章 ワークフロー [#x0b92ce6] * 12章 F#拡張ライブラリ [#j30a179f] F# 入門 [#c6a8e4c0]
テキスト整形のルールを表示する